実はボブ・ディランを・・・ [音楽]
4月7日にたいへーさんがボブ・ディランの記事をブログにアップされたときは、私の行動を見透かされているような気がしてどきっとしました。その頃、すでにボブ・ディランの来日コンサートツアーは始まっていて、私がチケット購入していた大阪追加公演は一週間後に迫っていたのです。
ボブ・ディランは60年代から70年代、フォークブームの立役者であり、反戦、反抗の旗手として神格化された存在でした。その頃青春時代を過ごした私は、当然ジョーン・バエズらとともに影響をうけました。
しかし、バエズにしてもディランにしても60年代から70年代にかけてよく聞いただけで、その後のことはあまり知りません。高いチケット代を払ってまで行くべきか迷っていました。しかもチケットもSSしか残っていなかったのであきらめも付いたのです。
ところがダイアナ・クラールのコンサート会場で追加公演が決定したことやチケット優先販売のコマーシャルがあり、つい勢いで申し込んでしまいました。
当日、少し早めに家を出て、いつものヨドバシカメラで時間つぶしてから中之島にあるフェスティバルホールへ行きました。フェスティバルホールに来るのは初めてのことでした。
地下鉄四つ橋線、肥後橋駅で降りて地上に出てみたら、そこには高層ビルが林立していました。どれがフェスティバルホールのあるビルなのか。
高架下を通ってその向こうにあるのがどうやらフェスティバルホールのある中之島フェスティバルタワ-のようです。街には予報通り雨が降り出していましたが、なんとか傘をささなくても歩ける程度の降り方でした。
フェスティバルホールの玄関前、イルミネーションは地下にある飲食店街へ降りる階段です。
生憎の雨で、テラスに座る人はありません。
玄関を入ると赤い絨毯が敷かれた階段が迎えてくれました。
2013年に立て直された現フェスティバルホール、さすがに綺麗で華やかな印象です。京都会館同様、バルコニー席も設けられて、クラシックやオペラなどにも合いそうです。
しつこく会場内撮影禁止が叫ばれる中、監視員の目を盗んでスマホでパシャリ、慌てたせいでボケています。写真で見るとステージは遠く見えますが、席は今までで一番良くて、1階16列8番です。8番というのはやや通路寄りではあるのですが、16列はなんとSSのボックス席より二列後ろなだけでした。
これだけ近いとオペラグラスは要らないかなと思いましたが、照明を落とし気味のステージでは、ボブ・ディランの顔をはっきり拝めなかったので使用しました。
ボブ・ディラン、2年ぶりの来日だそうですが、コンサートツアーは実に15年振りだそうです。初来日は1978年です。その頃私は27歳で東京暮らしでした。彼の来日はけっこう騒がれていたのでコンサート、行こうか迷ったのですが、その頃のディランは、もうかつてのディラン(60年代の)ではないとか言われていて、行くのを断念した記憶があります。
長い時間を経てみれば、彼の変貌には一貫したものがあったのでしょうが、その頃のディランにはフォーク、あるいは反体制の旗手という強烈な印象があったので、変貌も大きく取りざたされたのだと思います。
それから約40年近くが経って、ディランは74歳になり私は64歳です。ふたたびコンサートに行くチャンスが巡ってきて、実際行けるようになるとは当時の私には想像もつかなかったことですね。
ディランと言えば誰も思い浮かべるのが「風に吹かれて」です。私がディランを聞いていたのは初期のベスト盤だけです。「時代は変わる」「ミスター・タンバリンマン」、「ライク・ア・ローリングストーンズ」などです。彼がこの40年近く、どのように活動してきたかほとんど知らないのです。
案の定、コンサートで歌われた曲はなじみのないものばかりでした。照明を落としたステージには、思ったより小柄なディランが帽子を被って立っています。彼は足を少しはじかって歌います。間奏の間には、時々屈伸する動作を交えたりしていました。声はしゃがれていて、歌い方はひどくぶっきらぼうです。
満員の観客はダイアナ・クラールの時に比べると熱狂的でした。時々、バラード曲などでは拍手が起こり声がかかるので有名な曲なのでしょうが、私には判りませんでした。
それどころかシンガーソングライターの曲の常、皆同じように聞こえてしまいます。フォーク調、ロック調、カントリー調、彼の音楽はいろんなジャンルが混在しているようです。
ひどく硬派なコンサートでした。MCは一切なく、ただ彼は次から次へと淡々と歌い続けるだけでした。一度だけ彼が放った言葉がありました。一回目のステージの終わり、休憩に入る前に彼は日本語で「皆さん、ありがとう」と言ってステージ裾に下がりました。
席が良かったせいか、さすがフェスティバルホール、音は良かったですね。ディランのバックバンド、かなり演奏の質も高かった気がします。
19時から始まって、21時になろうとしていました。そろそろステージも終わりに近づいているなぁと思った頃、おや、と思う曲が歌われました。なんと大スタンダードナンバーの「枯葉」です。いつもぶっきらぼうで言葉を吐き捨てるように歌うディランですが、「枯葉」を歌う彼の声は暖かく優しかったですね。
「枯葉」が最後の曲になりました。割れんばかりの拍手に呼び戻されて歌われたアンコールは二曲でした。なんとその中に「風に吹かれて」があったのだそうです。ただ、アレンジがきつくて、元のイメージは全然残っていなかったそうで、私も全然気づきませんでした。
フェスティバルホールの窓から見下ろした雨の交差点
ホール内のおしゃれなロビー
コンサートが終わると中之島の夜はすっかり更けていました。
ダイアナ・クラールから始まったコンサート、井上陽水のコンサートに行ったとき、陽水もダイアナ・クラールのコンサートに行っていたことを知りました。そして、ダイアナ・クラールのツアーの名前はボブ・ディランの曲「WallFlower」でした。ディランが今回のコンサートで「WallFlower」を歌ってくれたら見事に繋がったのですが、さすがにそうは問屋が下ろしてくれませんでした。
コンサート、私にしては珍しく続きましたがたまにはいいものですね。都会の夜、コンサート会場の華やかな雰囲気も、田舎暮らしの長い私には新鮮でした。
今回、フェスティバルホールで生演奏を聴いて(もちろんPAは入ってますが)、自分の部屋のオーディオの音に少し疑問を持ちました。それで帰ってから少しだけオーディオ装置に手を加えましたが、その話はまた次の機会にしたいと思います。
コンサートは雰囲気も有り良いですよね、私は最後に行ったのいつだったかな〜〜、 「綾戸智恵」 だったのは覚えてますが・・・。
q(^_^)p
by himanaoyaji (2016-05-07 05:52)
フェスティバルホールはきれいになりましたね。赤いじゅうたんは昔の雰囲気そっくりです。
by takenoko (2016-05-07 06:05)
きれいなホールです。
by 夏炉冬扇 (2016-05-07 07:25)
みうらじゃんの漫画にアイデン&ティティという作品があるのでやすが、それには明らかにボブディランの幻影であるらしい男がぷひ~と登場しやす。
そして、その漫画が実写映画化されたときエンディングテーマになったのはディランの曲でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2016-05-07 14:24)
そらへいさんこんにちは
ボブ・ディランも行かれたんですね・・・っていうか
来日も知りませんでした。これもかなりうらやましいです。
「The times they are a change」や「Higway 61 revisited」
「Blood on the tracks」あたりの古いのが好みで、
少し離れ、思いだしては聴き、また離れを繰り返しているのですが
1997年の「Time out df mind」で声のしゃがれ方が凄いなと感じました。
今回もそのままのしゃがれ声だったのですね。
風貌も「The Freewheelin'」のジャケットで、恋人と腕を組んで
恥ずかしそうにしていた頃からは想像もつかないほど毒気がでてきてますし・・・長くやってれば色んな味がでてくるんでしょうね。
枯葉は聴いてみたいです。
僕ももう少したてば色んなコンサートに足を運ぶようになりたいです。
ただカミさんが音楽に興味無いんですよね。
これをどうするか・・・
by b.b.mk2 (2016-05-07 14:26)
コンサートづいていますね〜^^
ボブ・ディラン 74歳ですか!
それほど熱心なファンではありませんでしたが
ボブ・ディランと聞くだけで青春が甦ります^^
by タックン (2016-05-07 21:38)
なんと、ボブディラン、74才ですか。
by しばちゃん2cv (2016-05-07 22:01)
↑ ちょっとショック。
by しばちゃん2cv (2016-05-07 22:01)
やはり生の声や雰囲気を感じるのは
会場に行くのが一番ですよね。
それにしても素晴らしいコンサートホールですね。
by yoko-minato (2016-05-08 11:46)
ファンは何を思うや?
懐かしい昔を思い出すのか、会えた喜びに満ちるのか?
いずれにしても、行った甲斐があったでしょうね。^^
by たいへー (2016-05-08 12:04)
こんにちは 久し振りに出て来ました
熊本地震で、未だ此方も余震が有り気が気では有りません
何かトラウマに成って居る様です ジットしてても揺れて居るのです
熊本、南阿蘇の人々は、もっと大変だと思っています
大阪のフェスティバルホ-ル 凄く変わりましたネ
もぅ故郷に帰って52年です。
ホ-ルの玄関の彫刻壁画だけは昔と同じ様ですが 懐かしいです
写真載せて頂き有り難う御座いました
この様なホ-ルで音楽を、聴かれる事は贅沢ですね
もぅ一度行きたいですが、高齢者でダメですネ
では また出て来ますけんで~
by yasumichi! (2016-05-08 18:03)
himanaoyajiさん
こんばんは
コンサート、私も長い間、ご無沙汰していたのですが
行きだしたら病み付きになってしまいました。
お金が大変です(笑)
by そらへい (2016-05-08 20:01)
takenokoさん
こんばんは
私は、新も旧もフェスティバルホールは初めてでした。
以前のフェステバルホールも赤い絨毯の階段があったのですね。
象徴ですね。
by そらへい (2016-05-08 20:03)
夏炉冬扇さん
こんばんは
出来て3年ですからまだ綺麗ですね。
それに華やかさもあっていいホールです。
by そらへい (2016-05-08 20:05)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
みうらじゅんさん、小説家と思っていたらその前に漫画家だったのですね。
ボブ・ディランと吉田拓郎を尊敬していたとか
そう言えば、初期の拓郎には、ディランの影響が濃いですね。
みうらじゅんさんの小説は読んだことがありますが
漫画、どこかでこっそり読んで見ようと思います。
by そらへい (2016-05-08 20:18)
b.b.mk2さん
こんばんは
ポール・マッカトニーは逃したので、ディラン行けて良かったです。
私などは、次の機会があるかどうか判りませんからね。
さすがにディラン詳しいですね。
やはり拓郎と通じるところがあったりするのでしょうか。
私は本当に初期の頃だけですね。
もうその頃の声も忘れていて、ずっとしゃがれ声だと思っていたのですが
若いときのYouTubeを聞いたりすると、声しなやかですね。
「枯葉」ほんとうにふぁっと優しく語りかける歌い方で
ディランの実力を垣間見た気がしましたね。
私もコンサート、20代の頃と、今年に集中しています。
後は、行きたいなと思うばかりで全然行けていません。
妻と行ったのは、陽水だけです。
by そらへい (2016-05-08 20:26)
タックンさん
こんばんは
今年はどうしたわけか、コンサート付いています。
本当はもう少しばらけて平均していけるといいのですが。
ディラン74歳、でもステージ上では年齢を感じさせませんでしたね。
私たちの時代の象徴というか代表選手みたいなところがありますね。
亡くなっている方も多いので、
来日してくれて生で聞くことが出来たのはありがたかったです。
by そらへい (2016-05-08 20:30)
しばちゃん2cvさん
こんばんは
2.3年前に来日したポール・マッカトニーがその時70歳だったのですが
彼も今や73歳でディランと一歳しか違わないんですね。
お二人ともお年を感じさせないエネルギーには感心させられます。
by そらへい (2016-05-08 20:33)
yoko-minatoさん
こんばんは
実際にそのミュージシャンに接して、歌う姿まで見ることが出来ますからね、
日本語で「皆さん、ありがとう」と言ったエピソード
会場のファンの盛り上がり、盛大な拍手、
生でしか得られないことありますね。
by そらへい (2016-05-08 20:36)
たいへーさん
こんばんは
熱烈なディランのファン、静かにディランを聞く人、
自分たちの時代のディランに会いに来た人
会場にはいろんな人が集まっていたのでしょうね。
カウボーイの帽子を被り、やはり西部劇に出てくるようなシャツをまとい
少し足を開き気味にして歌うディランを目に焼き付けることが出来ました。
by そらへい (2016-05-08 20:39)
yasumichi!さん
こんばんは
熊本の地震、いつまでも落ち着きませんね。
自然のこととは言え、被災された方々は
大変な苦労をされていることと思います。
昔のフェスティバルホールには行かれたことがあったのですね。
私は、新も旧も初めてでした。
豪華な作りのホールでしたね。
若い頃、努めておられた大阪、中之島あたり
また懐かしさに誘われて、訪ねられるのも面白いかと思います。
きっと様変わりしているでしょうが。
by そらへい (2016-05-08 20:43)
フェステバルホール、新しくなってすぐに・・3年前でした
キースジャレット ゲーリピーコックー ジャックデジョネット
のトリオの最終公演を見に行きました。
これがトリオが最後だというとおりトリオの活動は停止してる
ようです」、ダイアクラークも少し迷いました・・
今のところ6月の立川志の輔の独演会だけ予定です。
by ken (2016-05-08 21:24)
kenさん
こんばんは
3年前というとフェスティバルホール、ほぼこけら落とし公演ですね。
キースのトリオですか。
私はその頃まだコンサートに目覚めていなかったので、知りませんでした。
さぞ素敵な演奏、そしていい音だったでしょうね。
落語ですか、それも生は良さそうですね。
私は芝居も行きたいなと思っているのですが
なかなか行きたいと思う演目が見つかりません。
東京なら、いろいろやっているのでしょうが。
by そらへい (2016-05-08 22:15)
コンサートに行くチャンスが多くなりましたね
今回は奥様は行かれなかったようですね^^
家でのんびりリラックスしてく聴く音楽も良いものですが大きな会場で臨場感溢れる音で聴くと感激してしまいますね。と言う私はもう2年ほどコンサートには行っていないのですが^^;
ボブ・ディランの名前は知っていますが曲は良く解りません(><)
若い頃の動画を観ましたが突き放すような唄い方が特徴的ですね。
by yoriko (2016-05-10 20:30)
yorikoさん
こんばんは
コンサートは今年はたまたまですね。
ずっと持続して行けると良いのですが、資金面が・・・
それにご馳走はたまに食べる方が
ありがたさがよく分かるかも知れません。
そうですね、突き放すような、言葉を吐き捨てるような歌い方です。
語尾を上げるところなどは、往年の吉田拓郎の歌い方は
ここから来ているのかなと思ったりします。
by そらへい (2016-05-11 22:00)
心に栄養の日ですね。
by 夏炉冬扇 (2016-05-12 18:07)
夏炉冬扇さん
こんばんは
はい、干天の慈雨です。
by そらへい (2016-05-12 22:21)