ふたたびコルトレーンで [ジャズ]
5月のある日、京都で所用を済ませた帰り、草津駅に降り立ちました。以前同級生に誘われてライブを聞きに行ったジャズバー、コルトレーンに立ち寄るために。
あのライブの夜以降、ライブのない夜に一度一人でゆっくり飲んでみたいと思っていたのですがなかなかチャンスがありませんでした。
私はもともとお酒があまり強くありませんし、付き合い酒以外、自分から進んで飲んでみようということも普段はないのですが、今回は高齢者仲間入り目前の冒険です。
若い頃は、仕事帰り、たまには赤提灯にでも寄ってみたいと思うこともありましたが、ずっと車通勤だったこともあって一人で酒の店に行くことはありませんでした。
その日は金曜日の夜でしたが、店内は先客が一人だけでした。後はオーナーさんとスタッフの方が二人だけ、少し静かすぎるくらいでした。
いつもならビールなのですが、ここはちょっと格好をつけてハイボールを頼みました。ウィスキーは水割りかロック、ハイボール飲んだことがなかったのですが、口当たりが良くておいしいものですね。
私たちが若い頃はウィスキーばやりでした。強くもないのにレッドとかホワイト、ブラックと言った色の名前の付いた安ウィスキーを、アパートの狭い部屋で友人とああでもないこうでもないと、夜通しご託を並べながら飲み明かしたものでした。
この夜は場所もおしゃれなジャズ・バーです。ちょっと出世して、角のハイボールにしました。バーのカウンター席でお酒を頼むなんて慣れていないので、なんとないぎこちなさを自分に感じました。
お店に入ったとき、何のアルバムがかかっていたのか忘れましたが、先客が帰るとオーナーさんがレコード棚から一枚のレコードを出してかけてくれました。
マイルス・デイビス・クインテットの「天国への7つの階段」です。よく似たジャケットの「スケッチ・オブ・スペイン」や「アット・カーネギー・ホール」は持っていますが、これは持ちあわせていません。
ミュートの効いたマイルスのトランペットがアルコールが回り始めた私の脳を痺れさせます。グラスを傾けながら、ギル・エバンスの編曲が有名な「スケッチ・オブ・スペイン」よりこちらの方がいいかな、などと思いながら。
目の前にあるJBLはこの間見た時は小さく見えましたが、カウンターから見るとかなり大きなものであることが判りました。スタジオモニター4343です。四谷のジャズ喫茶、いーぐるの壁面に嵌めこまれているものと同じですね。
昔のジャズ喫茶ではないので、そんなに大きな音ではないのですが、お客も私だけなのでオーナーはボリュームを少し上げてくれました。お酒をいただきながら聞くジャズは、とろとろと気持ちよく身体に染みこんできます。
入り口の扉が開いて、仕事帰りらしいスーツ姿の若い男性客が一人入ってきました。こんな若い客もジャズを聴きに来るのだと思うと、少し頼もしく思えました。
マイルスの次にオーナーさんがかけてくれたレコードから流れてきた曲は、耳になじみのあるメロディでした。「黒いオルフェ」です。しかし、よく聞くと私がいつも聞くジェリー・マリガンの演奏とは少し違います。
かかっているアルバムはデクスター・ゴードンのGETTIN' AROUNDでした。デクスター・ゴードンというと、テナーを豪快に吹きまくる印象が強かったのですが、こんなしみじみした演奏をするのですね。見直したというか、ずいぶん不勉強でした。
場所が違うからでしょうか、それともオーディオ装置が違うからでしょうか、いつも自宅の部屋で聞くジャズとはまた違った感覚で音楽がなだれ込んでくるような気がします。それともやはりお酒のせいでしょうか、デクスター・ゴードンにすっかり魅了されました。
この演奏の後、オーナーさんと店の女の子がアルト・サックスを習っているという話がありました。それから最近若い女性の間でアルトサックスの人気があることや、寺久保エレナや矢野沙織などの話が出たりしました。
この頃は、すでに2杯めの水割りも飲み終わりかけて、ずいぶん気持ち良くなっていました。強くないくせに気分が乗るとペースを上げてしまうところがあるのでブレーキをかけます。こんなところで酔いつぶれて家に帰れなくなっては困ります。
お店にチック・コリアと小曽根真のコンサートのポスターが貼ってあったので、見ていたらオーナーさんがチケット手配できるというので、お酒の勢いも手伝って申し込んでしまいました。外国のタレントが出る割には値段も安かったのですが、よく考えると2月のダイアナ・クラールから毎月一回コンサートに通う勘定になります。
オーナーさんがチック・コリアの「スペイン~ライト・アズ・ア・フェザー」をターンテーブルに乗せた頃、入り口の扉が勢いよく開いて、5.6人の団体さんがなだれ込んできました。何でも歓送迎会の流れとかでもうすでにできあがっている様子でした。幹事役の方が、カウンターで静かに飲んでいる私に謝りに来ました。
とんでもないと手を振りながらも、時間も10時を過ぎていたので、そろそろ潮時かなと思いました。それまでゆっくりといっしょにジャズを聴いていたお店のスタッフの方も、急に忙しくなりました。少しチック・コリアを聞いてから席を立つことにしました。
ウイスキー二杯でもうすっかりほろ酔い気分です。駅までの帰り道、頭の中には、さっき聞いたデクスター・ゴードンの「黒いオルフェ」が流れ続けていました。途中、コンビニでホットコーヒーを買って、夜遅い電車に乗り込みました。
こういう場所には一人で行くに限りますよね。
お店の人とも親しくなり過ぎず適度な距離を保って。
2杯ってのもちょうどよい気がします。
大人の至福の時間・・・うらやましすぎます。
僕は若い頃からウィスキーには縁が無くて
バーボンも40才を過ぎてからです。
手っ取り早く酔えるジントニックは多いですが。
こういうJAZZをじっくりと聴けるBARを見つけたいです。
神戸ならすぐ見つかるはずなんですけどねぇ・・・
Miles の「天国への7つの階段」も気になりますねぇ。
by b.b.mk2 (2016-06-10 23:38)
JAZZバーですか、 読んでるだけで自分もそこにいるような雰囲気になりましたよ、 夜出かける事はほとんど有りませんがライブに行きたくなりました。 p(^-^)q
by himanaoyaji (2016-06-11 05:47)
下宿で友人との語らいはほとんどREDでした。お金のある時だけヒゲの王様でした。懐かしいです。
by takenoko (2016-06-11 06:25)
ウィスキー、もう何十年も飲んだせことがありません。
オツカレサマ。
by 夏炉冬扇 (2016-06-11 07:36)
バー好きです 雰囲気が好きですね
バーでお酒を飲みながらジャズはとても似合いますね
大人のしっとりとした時間です
by きよたん (2016-06-11 10:04)
b.b.mk2さん
こんにちは
家で聞くのと、こういうお店でお酒を飲みながら
ジャズを聴くのと、同じ演奏でも少し違いますね。
その後、同じ演奏を揃えましたが、
家で聞くときは、あの高揚感はありませんでした。
ここで飲んだハイボールから最近、ウィスキーに嵌まってます。
と言うか、ビールの代わりにウィスキーを飲むようになりました。
バーボン、ジントニック、若いときに体験的に飲んだきりです。
神戸ならいくつかありそうですね。
仕事帰り、電車なら寄れますね。
いつも行けませんが、たまにはいいものですね。
by そらへい (2016-06-11 10:05)
himanaoyajiさん
こんにちは
そうなんですよね。
夜わざわざ出かけるというのは私もあまりないですね。
この日は、たまたま京都で一日用事があったので
その帰り道に寄ってみました。
このお店は、週二回ほどライブやっているのですが
少し狭いので、いつも満員みたいです。
そのうちまたライブも行きたいなと思っているのですが。
by そらへい (2016-06-11 10:07)
takenokoさん
こんにちは
レッドの喉にひりひりくる感じが懐かしいですね。
その辺に比べるとさすがに角はマイルドに感じられます。
あの頃は、本当にウィスキーばかり
最近復活気味で少し心強いです。
by そらへい (2016-06-11 10:09)
夏炉冬扇さん
こんにちは
最近は何処へ行っても、ビールか焼酎ですからね。
私もビールをやめて、これからウィスキーか焼酎にしようかと
しかし、そんなこと言うほど飲めないのですが。
by そらへい (2016-06-11 10:11)
きよたんさん
こんにちは
私は、お付き合いで宴会とかで飲むことはありますが
バーとかスナックはあまり縁がありません。
ここも以前に誘われて行っていたから行けたものの
知らないとなかなか入れないですね。
ジャズバー、雰囲気は最高ですね。
by そらへい (2016-06-11 10:15)
素敵な夜でしたね☆バーでジャズを聴きながら一人カウンターで飲むウイスキーはさぞ美味しかったとでしょう、私も一度で良いから一人でカウンターに座って飲んでみたかったです、でもそれほどの勇気がないまま年をとっちゃいました。
私が飲み歩いていた頃もウイスキーを飲む人が多かったです
たいして飲めもしないのにお付き合いでロックを何倍も飲んで気持が悪くなった事をBlogを拝見しながら思い出しました。若いと規制が効かないんですね。
by yoriko (2016-06-11 10:24)
yorikoさん
こんにちは
バーのカウンターで一人で酒を飲む
ひょっとしたらこの歳になって初体験だったかも
隣にyorikoさんのような妙齢の女性がいたらもっと良かったのですが
なかなかそうは問屋が卸してくれませんね。
私も若いときは、粋がって飲めないのに度を超すこと多かったです。
若い頃は、あまり病気知らずだったので、
悪酔いした後が一番苦しい思い出です。
by そらへい (2016-06-11 10:44)
私が酒を飲める年齢になった時は、カラオケブーム。
まだ画面が無く歌詞本に8トラック、
ウイスキーは水割りにしてたかな?
ロックでジャズなんて高根の花だった・・・(笑
by たいへー (2016-06-11 12:29)
デクスター ゴードン、ゆっくり聞かせてもらいました
バリーハリスのピアノもいいですね。
ありがとうございます
by しばちゃん2cv (2016-06-11 15:52)
「黒いオルフェ」を聴きながら、大人の時間を楽しまれているそらへいさんを楽しく想像しました^^
手元にウイスキーがないのが残念ですが^^
by タックン (2016-06-11 21:56)
たいへーさん
こんばんは
ロックでジャズ、私もこの歳になって初めてかも・・・
ウイスキーは確かに氷のない水道水割りだったかも
カーステレオは8トラ
カラオケあったかなぁ
歌声喫茶だったような・・・
by そらへい (2016-06-11 22:13)
しばちゃん2cvさん
こんばんは
デクスター・ゴードン
今日はアワー・マン・イン・パリのLPが届きました。
CDで持っていたのですが
レコードで聞きたくて。
by そらへい (2016-06-11 22:16)
タックンさん
こんばんは
私は晩酌の習慣がないのですが
最近、部屋でお酒を飲んでジャズ聞きたいと思うようになってきました。
禁煙している煙草もその時だけ、一本吸って・・・
いつ実行するか判りませんが。
by そらへい (2016-06-11 22:20)
映画のワンシーンのような素敵な
時間を過ごされましたね。
こんな時間、時に持つのもいいな~
お店のスタッフさんも本当はお客様との
こんな語らいを持ちたいのでしょうね。
by yoko-minato (2016-06-11 23:30)
いい感じの店ですね!
ライト・アズ・フエアーはLP持ってます、でとりあえずは
聴くものがないので、玄関の飾りになっています。
矢野沙織さんはいいですね、以前よくCD聞いてました。
by ken (2016-06-12 11:53)
貸し切り状態のバーでいい音楽を聴きながらお店のかたとゆっくりお話しをする…最高の贅沢なひとときでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2016-06-12 17:50)
yoko-minatoさん
こんばんは
モデルがモデルなので
映画のワンシーンほどかっこうよくはないのですが
なかなか出来そうで、出来ない非日常でした。
そうですね、ジャズを聴きながら、
時には音楽のお話なども出来て
そういう所は他のバーとは違うところですね。
たまにはいいものです。
by そらへい (2016-06-13 20:27)
kenさん
こんばんは
レコードジャケット、なかなかおしゃれなデザインが多くて
聞かないときはインテリアとしても使えますね。
最近、女性サックス奏者が増えていて
メジャーでなくても地方で彼女たちのライブ広告目にします。
矢野沙織さん、若くから才能発揮されてますね。
by そらへい (2016-06-13 20:31)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
あまり貸し切り状態が続くと、
お店の営業が心配になります(笑)
幸い、この日は後から賑やかなお客が入ってきて
スムーズにバトンを渡すことが出来ました。
by そらへい (2016-06-13 20:34)
そらへいさん こんばんは
懐かしい「黒いオルフェ」ジャズで聞かせて貰いました
こんな曲をジャズバ-で聴くなんて最高ですネ
懐かしい曲で終わりまで聞き惚れて居ました。
此の曲には、思い出が有るのです。初恋(年上人)の人と初めて
映画見たのが「黒いオルフェ」なのです。
最後のシ-ンが特に印象に残ってます
何時もコメント有り難うございます
もう直ぐ真夏 夏バテに用心して下さい
又出て来ますけんで~
by yasumichi! (2016-06-15 19:23)
yasumichi!さん
こんばんは
「黒いオルフェ」にそんな素敵な思い出があるんですね。
それでなくても心に残る名曲ですが
忘れられない一曲ですね。
私はこの映画は見たことがないと思います。
あらすじを調べると、哀しいお話のようですね。
音楽が迫りますね。
梅雨、なんとなく身体がだるかったりします。
これから暑さも湿度も本番、
お互いに身体に気をつけて乗りきりましょう。
by そらへい (2016-06-15 22:41)