掛け時計 [その他]
このところ、amazonプライムビデオで「深夜食堂」に嵌まっています。かつて2009年にMBS・TBS系でテレビ放映されていたのだそうですが私は知りませんでした。
舞台になる店は新宿ゴールデン街あたりの狭い路地裏にあって、小林薫がマスターを演じています。深夜0時から翌朝7時まで営業する食堂「めしや」に出入りする人たちの様々な人間模様を一話完結で描いています。
見始めは一気に4.5話立て続けに見たのですが、一度に見てしまうのが惜しくなって、その後は毎日一話ずつ見るようにしています。
連続テレビドラマなので毎回同じ出だしのタイトル映像と主題歌、ナレーションが流れます。懐かしい新宿の夜景、大ガード下を流れる無数のヘッドライト、鈴木常吉のギターと震えるような歌声、小林薫のナレーションが続きます。
締めくくりに「深夜食堂」の文字が浮かび上がってタイトル映像は終わり、それぞれの回の本題に入っていきます。ここまでだけですでに十分引き込まれます。
しかし、今日の話は「深夜食堂」ではなく、上の画像に写っている掛け時計の話です。タイトル映像の中の掛け時計はかなり古いタイプです。盤の真ん中に二つゼンマイを巻く穴が開いています。タイトル映像が終わりこれから物語りが始まる知らせのように、ポーンと懐かしい音が響きます。
子供の頃、我が家にあった掛け時計もこのタイプでゼンマイを巻くのは子供の私の役目でした。台の上に上がり背伸びして扉を開け、蝶のような形をしたゼンマイを巻く道具できりきりと巻くのでした。
ゼンマイを巻くタイミングは毎日ではなかったと思います。時刻が遅れるか、時を告げるボーンという音が間延びしてきたら、そろそろゼンマイを巻かなければと思ったように記憶しています。
それがいつから電池式になって、ゼンマイ巻き作業から解放されたのか覚えがありません。たぶん、小学校低学年の頃だったと思います。その頃は(昭和30年代)世の中、炊飯器や洗濯機、冷蔵庫などいろいろなものが電化されていきました。
調べてみるとこのゼンマイ式掛け時計、今も売られているようですね。なかなかの値段です。ゼンマイを巻き忘れると時計が遅れたり止まってしまったりするので不便ではありますが、昔のものは懐かしくかつ味わいがありますね。
それに比べると、こちらは味も素っ気も無い現代の電池式掛け時計です。私の部屋に掛かっているもので、もう10年近く前にホームセンターかどこかで買った安物です。
当時、電波時計はすでに出回っていましたがまだ一般の時計に比べると少し高かったので、私は安い普通の時計を購入しました。
それがいつ頃からか狂うようになりました。ある日気づいたら実際の時間より10分か15分進んでいたのです。それからもう一年くらい経つのではないかと思うのですが、遅れるよりましなのでそのままにしています。
はじめのうちは進んでいると知っていてもよく間違えましたが、そのうち慣れっこになってこの時計を見るときは、10分か15分を引くようにしています。
時々、ホームセンターなどで時計売り場を見かけると、買い直さないといけないなぁ、今度は時間が狂わない電波時計がいいなぁと思うのですが、なかなか購入に至りません。
電波時計も今はかなり安くなっています。というか電波時計では無い時計の方が少ないくらいです。2.3千円も出せばあるのに、なんとなく勿体ない気がします。
居間の時計ならそういうわけにもいきませんが、私の部屋に掛ける時計だからでしょうか。正確な時間ならパソコンやスマホでも見られると思ってしまいます。
そんなこんなで多少不便を感じながらも、ずっと狂ったままで使っていました。あるとき、ふと気になっていったいどれだけ狂っているのか測ってみると、10分進んでいました。以前から10分だったのか、もっと進んでいたのかはっきり覚えはありません。
ただ、狂いだしてもうずいぶんになるのに、狂いの巾はあまり変わっていないように思えます。狂いが進行していないと言うことは、ここのところは正常に動作していると言うことになります。ならば時計の針を10分あとに戻せば、正確な時間になるのではないかと気づきました。
さっそく掛け時計を壁から外して針を10分戻しました。もしまた狂うようなら今度こそ買い直せば良いと思ったのですが、今のところ時計は何事もなかったかのように時を刻んでいます。
こんな簡単、当たり前のことに今まで気づかなかったなんてどうかしていますね。狂いが生じただけで、ああ壊れてしまったと思い込んでしまったのかもしれません。しかし、それにしてもどうして10分進んだのでしょう。しばらくするとまた、いつの間にか10分進んでいるかも知れませんね。
今日のジャズは引き続きアート・ファーマーです。1977年、4月、アート・ファーマーは5年振りに来日しました。その時、私は聞きに行ったのですが、中野サンプラザに行ったと思い込んでいましたが、郵便貯金ホールだったそうです。アルトサックスがジャッキ-・マクリーン、バックはシダー・ウォルトン・トリオでした。
アート・ファーマーとジャッキー・マクリーンと言えば、名盤「クール・ストラッティン」の双頭コンビです。そんなこともコンサートの宣伝文句に歌われていた気がします。
もっとも、「クール・ストラッティン」が発売されたのはハードパップ隆盛期の1958年です。それからすでに20年近くが経っています。今更ハードパップと言われても、昔の焼き直し、懐メロのような気がして多少懐疑的な気持ちでコンサートに行った記憶があります。
でも会場は盛り上がっていました。アート・ファーマーはすっと立ってフリューゲルホーンを直角に構えてスマートに吹いていました。驚いたのがジャッキー・マクリーンでした。小太りのおじさんでしたが、アート・ファーマーとは対照的にかなりエネルギッシュに吹きまくっていました。
今、このレコードを聴き直してみると会場の盛り上がりとは逆にアート・ファーマーの抒情的で静かな演奏が目立っています。ジャッキー・マクリーンの演奏が一曲目と最後の曲しか無いのは不思議です。シダー・ウォルトンのピアノもいいですね。
同じツアーで、大阪のサンケイホールでの演奏はもっと白熱したそうです。残念ながらレコードは無いのですが私家録音盤のCDがあるとか。聞いてみたいなと思っています。
時計はキッチリとあっていないとダメな私です。 (^_-) -----⭐︎
by himanaoyaji (2016-10-22 06:05)
深夜食堂テレビのよかったですね
バーが舞台のレモンハートもよかった
by きよたん (2016-10-22 07:57)
ねじまき時計はまだ売っているんですか。相当高そうですね。
by takenoko (2016-10-22 09:17)
深夜食堂を一日一話観る、贅沢ですねぇ~いつか私も!
全く同じで、驚きました。
ぜんまい時計のお話も、少し進んでしまう時計も。
どこへ行ってしまったのか。ぜんまい時計。
そして、5分くらい、から最近は8分くらい、進んでいる、
うちの掛け時計です。
腕時計も、さんざんなくしたりして、
最近必要に迫られて安物を買ってつけています。すると、
秒針が落ちてしまいました。そして、時々、盤を動く長針と短針を
邪魔して、時が止まってしまいます。そのときは、ぶんぶん振って、
秒針を邪魔にならないような端の方へ追いやりますが、いつしかまた
同じことが起こります。
by su-nya (2016-10-22 10:41)
夜中に鳴る音が、子供の頃は怖かった。
ゼンマイ式も味があるもんですな。
by たいへー (2016-10-22 15:44)
himanaoyajiさん
こんばんは
性格が出ていますね。
私は案外アバウトかもです。
by そらへい (2016-10-22 19:50)
きよたんさん
こんばんんは
普段あまりテレビドラマを見る習慣がないので
すっかり見逃していましたが、今、まとめて見られるのでラッキーです。
レモンハート、知りません。
こちらもよく似た構成の漫画らしいですね。
by そらへい (2016-10-22 19:55)
takenokoさん
こんばんは
外国製(ドイツとかスイス)はかなり高そうですが
1万円以内のもあるみたいですね。
インテリアに良さそうですが、私が使うとネジ巻き忘れそうです。
カレンダーさえ、めくり忘れますので。
by そらへい (2016-10-22 19:57)
こんばんは、
「深夜食堂」見たかったんです。
そらへいさんのリンクをクリックしたら
youtubeで全編見られるではないですか…
一話見ました~やはりいいですね~
by sigedonn (2016-10-22 20:07)
su-nyaさん
こんばんは
部屋のTVが19インチ、もう少し大きい画面で見たいのが目下の望みです。
私だけかと思ったら、お仲間おられたのですね。
電波時計ならそんなことも無いのでしょうが
狂ってしまう時計
それを放置したままで・・・
腕時計も変遷を繰り返すアイテムの一つですね。
今は、安くていろいろなものが出回ってますからね。
職場にある置き時計がsu-nyaさんの腕時計と同じ症状です。
器用な人がいて、分解、秒針を直しかつ短くして
接触しないように改造してくれました。
こういうトラブルはアナログならではですね。
故障にも味わいがあります。
デジタルですと、ただ液晶が薄くなって消えていくだけ・・・ですね。
by そらへい (2016-10-22 20:10)
たいへーさん
こんばんは
そう言えば、ボンボン鳴る音、確かに怖かった記憶ありますね。
たぶん、自分の家のではなく、
よそのお宅の時計だったのではないかと思うのですが。
ミステリーにも犯罪の始まる合図に出てきそうですね。
by そらへい (2016-10-22 20:12)
sigedonnさん
こんばんは
原作はコミックで今も連載されているそうです。
全然知らなかったのですが、テレビドラマ続編もあったんですね。
しかもそれどころか偶然にもこの10月から映画第二弾?が
上映されているそうです。
YouTube、画質は?ですが、シリーズ見られるみたいですね。
by そらへい (2016-10-22 20:27)
古い柱時計の趣 いいでやすよね。
喫茶店で飾りとしていくつもかけてある店もありやすね(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2016-10-22 21:19)
ウチにも動かなくなった掛け時計があるんですが、
修理をして、また動くようにしたいです。
「深夜食堂」というドラマは知りませんでした。
面白そうですね。(^^)
by lequiche (2016-10-22 21:23)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
アンティークとして、ゼンマイ式の掛け時計や
柱時計を置いている所はあるみたいですね。
古い蓄音機みたいに、今も人を引きつける魅力がありますね。
by そらへい (2016-10-22 21:51)
lequicheさん
こんばんは
四国かどこかで古い腕時計などを修理している職人さんのことを
テレビがレポートしていましたが、古いゼンマイ式の掛け時計
も直してくれるのでしょうか。
「深夜食堂」
原作はコミックみたいですが、小林薫と
映画のスタッフで作り上げた作品、味わいがありますね。
by そらへい (2016-10-22 21:55)
こんばんは。
1972年~カウンターマン務めた
喫茶「仏蘭西市場」は骨董品が店内いっぱいに飾られて
古い時計も多数掛かっていました。
懐かしいなぁ
by sigedonn (2016-10-22 22:39)
そらへいさん こんにちは 少し寒く成って来ました
いよいよ 冬将軍の到来かと思っています。
家では、少し早いが炬燵を作りました。夜などは暖が欲しくなってます
柱時計 子供の頃 家にもねじ掛けの数字が、ギリシャ文字が
有りました。今、家には電池時計ばかりです。
最近、電波時計を買いました。各部屋に1個づつ有ります。
義父の形見、柱時計が時間になるとボ~ンボ~ンと成ります
懐かしい音ですが、夜昼の間違って鳴ってます(夜停止)に
してますが、一度修理して何か間違ったのではと、
昼鳴らず夜だけなってます。 形見の為此の侭遣っています
寒く成って来ました お体に気を付けてください
風邪等惹かれません様に では また 出て来ます~
by yasumichi! (2016-10-23 09:39)
sigedonnさん
こんばんは
昔は、アンティークな品を飾っている喫茶店多かったですね。
そして、そこには古い時計はつきものでした。
私が通っていた高円寺のジャズ喫茶、「洋燈舎」
にも飾られていたような気がします。
sigedonnさんおもいでの喫茶「仏蘭西市場」は
何処にあったお店なんでしょう。
by そらへい (2016-10-23 19:22)
yasumichi!さん
こんばんは
朝晩寒くなってきたと思ったらもう10月も下旬ですね。
我が家コタツはまだですが、妻の口調ではそろそろ準備に入りかけています。
そう言えば、ギリシャ文字の盤面ありましたね。
家のはどうだったか忘れました。
義父さんの形見の柱時計は立派なものなのでしょうね。
古い物は捨てられがちな近頃、
修理して使っておられるのがいいですね。
昼夜逆転の時報、
正確でも何かとぎすぎすする昨今、
アナログチックでほっこりするお話です。
いつまでも大事に使ってあげて下さい。
ヤスミチさんもお風邪など引かれませんように。
by そらへい (2016-10-23 19:35)
我が家にはご近所の来年100歳になられる男性から戴いた、振り子の柱時計があります。一週間に一度ゼンマイを巻きます。振り子の調整で季節により進み具合を調整。時報と半には一回鳴ります。
ご老人が磨いて戴いた、振り子もガラスもピカピカに磨かれて現役です。
by SILENT (2016-10-23 19:44)
そらへいさん、こんばんは!!
深夜食堂・・・見ました!!
・・ハマってしまいました!!(笑
人情・・・歳を重ねると、本当の癒しを感じます!!
by プリウス (2016-10-23 20:00)
SILENTさん
こんばんは
それはお宝ですね。
ゼンマイ式の柱時計とか掛け時計
アンティークとして飾られていても、現役で動いているのは少ないかと思います。
調節しながら、週に一回のゼンマイ巻き、いいですね。
何かと慌ただしい現代、そういう時間の余裕のようなものが欲しいです。
90歳になる叔父がおりますが、そんな時計あったかなぁ
掛け時計くらいなら、ひょっとしたらまだ使っているかも
by そらへい (2016-10-23 20:01)
プリウスさん
こんばんは
プリウスさんも嵌まられましたか。
一日一話、楽しみに見ています。
いつか終わりが来るのが・・・
その時はまた一から見直しますか。
今度二作目の映画が上映されたとか。
久し振りに映画館もいいかなぁと思います。
by そらへい (2016-10-23 20:05)
こんばんは。
ゼンマイ柱時計 懐かしいですね〜
我が家ではゼンマイを巻くのは父の日課でした。私たちはそれ用の踏み台を持っていくのが楽しみで^^
ぼ~んというアナログな音も もう昭和の形見なのでしょうか。
「深夜食堂」面白そうですね。小林薫さんのファンなのでぜひ見てみたいです。
by タックン (2016-10-23 20:43)
タックンさん
こんばんは
今では珍しいゼンマイ式時計
昔はどこもゼンマイ時計でしたね。
ゼンマイを巻く父を見て、私はそれが羨ましくて
巻かせてくれとねだったような気がします。
私も小林薫のファンです。
それだけで見たくなったのですが、見てみると
彼が出演するだけのことはある作品ですね。
by そらへい (2016-10-23 21:39)
おはようございます。
昨日は最後までカープと日ハムの試合を見て
興奮してしまいました。
今年はなんとしてもカーフ゜に優勝を・・・と。
時計の話、面白く読みましたよ!
そういえば我が家の時計は電波時計ですが
最近10分ほどの遅れを直そうと取説を見て
悪戦苦闘しましたっけ。
今は日付とともに正常に・・・
日付が難しかったです。
電波時計でも狂うことあるのだと思いました。
by yoko-minato (2016-10-24 04:52)
子供の頃母に時計のゼンマイを巻いてと言われるとめんどくさいくて膨れっ面して巻いたのを思い出しました。今はあのギーコギーコという音が懐かしく感じます、人間が古くなると昔のものが愛おしくなります(笑)
Blogのご訪問ありがとうございます、森山良子のコンサートでルイ・アームストロングのジャズメロディーを聴きながらジャズ好きのそらへいさんを思い出しました^^ジャズってイイですよね。
by yoriko (2016-10-24 23:14)
yoko-minatoさん
こんばんは
第三戦も今のところ黒田カープが一点リードですね。
このまま行くのでしょうか。
さすがの大谷君もカープの勢いには対抗できないみたいですね。
電波時計が狂うのは、何らかの原因で
電波が届かなくなったからでしょうね。
電波の当たるところにしばらく置いておくと
針がくるくる回って、最後に正確な時間で止まります。
近くのホームセンターの時計売り場の電波時計は時間がまちまち
断り書きに、電波が届かないので時間あわせできていませんと
ありました。
by そらへい (2016-10-25 19:57)
yorikoさん
こんばんは
ラジオのチューナーあわせと、時計のゼンマイ巻きは
喜んでしていた記憶があるのですが、
はじめのうちだけだったかも知れませんね。
アナログ、私たちは懐かしいですが
若い人たちには新鮮らしいです。
レコードに続いて、カセットも人気が出だしているそうで
ゼンマイ時計もそのうち・・・
森山良子、素敵なコンサート行かれましたね。
近くであれば、私も是非、行きたいコンサートです。
学生時代の友人が、「この広い野原いっぱい」の
「だから私に手紙を書いて」というフレーズを
繰り返し歌っていたのを思い出します。
by そらへい (2016-10-25 20:06)
ゼンマイ仕掛けの掛け時計・・・静かなリビングにコチコチと時を刻む音はなんとも言えませんね。
我が家にもありますが、いまは使われていません(^^;
by 駅員3 (2016-10-28 07:36)
駅員3さん
こんばんは
ゼンマイ式振り子時計は、柱への掛け方が少しでも傾いていると
調子を崩したような記憶があります。
今や骨董品、いいものはそれなりの風格もあって
飾っておくだけでも素敵なアンティーク品になるのでしょうね。
by そらへい (2016-10-28 19:45)
ジャッキーマクリーン、すでに小太りのおじさんだったのですね。
by しばちゃん2cv (2016-10-30 11:10)
時計・・・懐かしいですね実家の時計も昔は振り子がかちかち
と・・時間がきたらボーンボーンと・・
ほんとに味もそっけもなくなりましたね。
人間があの昔の時計のペースに戻らないといけないと思ってます。
あまりにもすべてが便利になりデジタル化し息苦しい感じがします。
アートフアーマー好きですね、特に思い出の夏がいいですね。
by ken (2016-10-30 21:33)
しばちゃん2cv さん
こんばんは
小太りというと日本のぽっちゃりしたおじさんを連想してしまいますね。
欧米人独特のがっちりと太った体格だったと思います。
by そらへい (2016-10-31 21:27)
kenさん
こんばんは
ゼンマイ仕掛けの時計とか、蓄音機とか
あの時代のものは人を和ませますね。
蓄音機のなどは、ゼンマイが緩むと音が揺れましたからね。
それで通じていた時代だったのですね。
音楽もハイレゾだとかネット配信の時代になっていますが、
今はまた、レコードやカセットが若い人に
新鮮に受け止められているらしいですね。
アナログのほっとする感じを求めているのでしょうか。
by そらへい (2016-10-31 21:32)