春祭り [地域]
長い間、床に伏せっている病人が、祭り太鼓の音を聞いて「ああ、今年もお祭りの時期が来たのか」とつぶやくシーンが連想されるような祭り太鼓の音が5月1日、狭い旧道沿いの家並みに響いていました。
家々からは人が出て神輿が来るのを待っています。中学の青い体操着を着た子供たちが首から小さな賽銭箱をぶら下げて一軒一軒回っていきます。
人々はあらかじめ用意してあった賽銭を子供たちが差し出した賽銭箱に入れます。子供会主催の神輿渡御、その賽銭がこの一年の子供会活動の原資となるのです。
以前、我が組の宮守当番のことをブログにアップしました。それから3年、今年は組長の役で春祭りの神輿渡御に参加することになりました。
家々からは人が出て神輿が来るのを待っています。中学の青い体操着を着た子供たちが首から小さな賽銭箱をぶら下げて一軒一軒回っていきます。
人々はあらかじめ用意してあった賽銭を子供たちが差し出した賽銭箱に入れます。子供会主催の神輿渡御、その賽銭がこの一年の子供会活動の原資となるのです。
以前、我が組の宮守当番のことをブログにアップしました。それから3年、今年は組長の役で春祭りの神輿渡御に参加することになりました。
4月30日、宵宮です。拝殿に神輿が祀られ各組の人たちが籠堂でお弁当を食べたり、お神酒を戴いたりして祭りの前の夜を過ごします。
翌朝、準備が整って出陣を待つばかりの神輿。祭礼の準備は宮守、神輿の準備は子供会と役割分担されています。渡御に関わる休憩地での接待などは子供会の役員さん、神輿渡御中の交通整理は地元の消防団がやってくれます。
11時過ぎ、授業を早く終えた子供たちが集まってきました。子供の数はご多分に漏れず減少の一途だったのですが、数年前地域の一角に新興住宅地が出来て子供の数は盛り返しています。
市内全域、祭りは5月1日です。私たちの学区には6つの集落がありそれぞれに神社があります。しかし、神主は一人しかおられないので、普段の祭礼はともかくお祭りは同じ日と時刻なので掛け持ちが出来ません。お祓いや祝詞などの儀式一切は、各組から選ばれた総代さんが務めます。
かつては私たち組長が神輿の担ぎ手でしたが、こちらも高齢化、もう10年ほど前から神輿は台車に乗せられて引かれることになりました。風情は削がれますが担ぎ手としては助かります。
集落6カ所の祭りを一カ所でまとめてするようにすればもう少し人出も集まって、賑やかなお祭りになるのではと思うのですが、それぞれの地域の事情もあるのでそういうわけにもいかないのでしょうね。
車輪があるので坂道などで暴走しないように支えているだけです。ただ役割上、神輿のそばを離れられないので自由に写真を撮ることが出来ませんでした。ここからの写真がほとんどありません。
神社の石橋を渡って、急な坂になった参道を降りたところにある鳥居の前で、近所の幼稚園児が迎えてくれます。その幼稚園児の集団の中に、6歳と3歳の孫がいたのですが手を振るのが精一杯でした。二人とも私の姿を見つけていたようで、下の孫は一人だけ立ち上がっていました。
最初の休憩です。この日は30度近い天候でしたので、子供たちも少々バテ気味に見えます。この後、お昼休みと二カ所の休憩を挟んで3時過ぎまで集落内を歩きました。
終点の体育館です。ここで神輿はトラックに乗せられて神社に戻されます。
集落を回る行程は約6キロほどでした。私のスマホの万歩計は甘めですが16,000歩ほどになっていました。渡御を無事終えて、みんな早く家に帰って寛ぎたかったのですが、子供会の役員さんがねぎらいの直会を用意してくれていたので公民館に寄る事になりました。
そこでビールなどを戴きながら、暑かったけれど雨降りよりは良かったねなどと談笑しながら小一時間を過ごし、今年のお祭りもお開きとなりました。
今夜のジャズは、Fが人出不足なのでGに移ることにします。Gの最初はジャズのお祭り、実際は葬列で演奏されたデキシーランドジャズのGeorge Lewis(ジョージ・ルイス)です。
1,940年代、ミシシッピ川波止場の荷揚げ人足をしながら音楽活動をしていたところを見いだされて、その後は日本にも何度も来日しました。素朴で哀愁のあるクラリネットの音色が心を打ちます。
翌朝、準備が整って出陣を待つばかりの神輿。祭礼の準備は宮守、神輿の準備は子供会と役割分担されています。渡御に関わる休憩地での接待などは子供会の役員さん、神輿渡御中の交通整理は地元の消防団がやってくれます。
11時過ぎ、授業を早く終えた子供たちが集まってきました。子供の数はご多分に漏れず減少の一途だったのですが、数年前地域の一角に新興住宅地が出来て子供の数は盛り返しています。
市内全域、祭りは5月1日です。私たちの学区には6つの集落がありそれぞれに神社があります。しかし、神主は一人しかおられないので、普段の祭礼はともかくお祭りは同じ日と時刻なので掛け持ちが出来ません。お祓いや祝詞などの儀式一切は、各組から選ばれた総代さんが務めます。
かつては私たち組長が神輿の担ぎ手でしたが、こちらも高齢化、もう10年ほど前から神輿は台車に乗せられて引かれることになりました。風情は削がれますが担ぎ手としては助かります。
集落6カ所の祭りを一カ所でまとめてするようにすればもう少し人出も集まって、賑やかなお祭りになるのではと思うのですが、それぞれの地域の事情もあるのでそういうわけにもいかないのでしょうね。
車輪があるので坂道などで暴走しないように支えているだけです。ただ役割上、神輿のそばを離れられないので自由に写真を撮ることが出来ませんでした。ここからの写真がほとんどありません。
神社の石橋を渡って、急な坂になった参道を降りたところにある鳥居の前で、近所の幼稚園児が迎えてくれます。その幼稚園児の集団の中に、6歳と3歳の孫がいたのですが手を振るのが精一杯でした。二人とも私の姿を見つけていたようで、下の孫は一人だけ立ち上がっていました。
最初の休憩です。この日は30度近い天候でしたので、子供たちも少々バテ気味に見えます。この後、お昼休みと二カ所の休憩を挟んで3時過ぎまで集落内を歩きました。
終点の体育館です。ここで神輿はトラックに乗せられて神社に戻されます。
集落を回る行程は約6キロほどでした。私のスマホの万歩計は甘めですが16,000歩ほどになっていました。渡御を無事終えて、みんな早く家に帰って寛ぎたかったのですが、子供会の役員さんがねぎらいの直会を用意してくれていたので公民館に寄る事になりました。
そこでビールなどを戴きながら、暑かったけれど雨降りよりは良かったねなどと談笑しながら小一時間を過ごし、今年のお祭りもお開きとなりました。
今夜のジャズは、Fが人出不足なのでGに移ることにします。Gの最初はジャズのお祭り、実際は葬列で演奏されたデキシーランドジャズのGeorge Lewis(ジョージ・ルイス)です。
1,940年代、ミシシッピ川波止場の荷揚げ人足をしながら音楽活動をしていたところを見いだされて、その後は日本にも何度も来日しました。素朴で哀愁のあるクラリネットの音色が心を打ちます。
2018-05-04 20:26
nice!(46)
コメント(16)
おはようございます。
春祭りですか!!
ゴールデンウイークで、地元を
離れている人たちも参加できる
いい設定ですね。
こういうお祭りは世話役の人たちは
大変ですがやはり残されるといいな~と
思いますね。
by yoko-minato (2018-05-05 08:30)
神輿キンピカですね。
こちらの田舎も今は子供が曳いてます。
by 夏炉冬扇 (2018-05-05 18:40)
私も来年は宮当番ですので、自由に撮影には行けないです。(´;ω;`)
by しばちゃん2cv (2018-05-05 21:26)
ご苦労様でした。
田舎のお祭りは守っていく人がいて
成り立っていますよね
続いていくことを祈って。。
by きよたん (2018-05-05 22:22)
伝統的なお祭りのようですね。こういう祭りは残して欲しいですね。
by takenoko (2018-05-06 05:46)
そらへいさん こんにちは 今日は冷たい雨模様です
地域の祭り、良いですネ 此方にも同じ様な祭りが有ります
お盆の「黒ん坊の盆綱挽き」 (前にブログに載せた事有ります)
役員をしていたら、世話が大変ですね 部落の貯めです~
写真も綺麗に取れてます 祭りの雰囲気が伝わって来ます
では また 出て来ますけんで~ お体に気を付けて~
by yasumichi! (2018-05-06 09:23)
yoko-minatoさん
こんばんは
毎年5月1日に決っているのですがゴールデンウィークの谷間
休みでは無い方もおられるし、子供たちも早退なので
日を変えた方がと言う意見も出ているのですが難しいようです。
昔は、お祭りと言えば、お嫁に行っておられる方とか奉公に出ておられた方が、藪入りと称して実家に帰省してされたのですが
今は薄れていますね。
我が娘などは、毎日のように藪入りしていますので(笑)
by そらへい (2018-05-06 19:54)
夏炉冬扇さん
こんばんは
神輿、写真写りが良いのでしょうか、40年ほど前のものです。
今では、どこでも子供神輿が盛んですね。
賑やかなところでは、大人神輿と子供神輿が出ているところもありますね。
by そらへい (2018-05-06 19:56)
しばちゃん2cv さん
こんばんは
そちらも地域のことがけっこうありそうですね。
私は写真と言っても、神輿渡御の様子をもう少し詳しく
撮りたかっただけです。
しかも全てスマホでした。
by そらへい (2018-05-06 19:58)
きよたんさん
こんばんは
昔は、お祭り、盆踊り、お正月と人が集まって
子供たちも楽しみで風情もありました。
今は、他にもいろいろとあるので、
祭りが特別なものでなくなっている気がします。
生活スタイルが変わりすぎて、古い行事が残っています。
by そらへい (2018-05-06 20:02)
takenoko さん
こんばんは
古くからあるのでしょうが、伝統的と言えるかどうか
このあたりは圧倒的に農業が主だったので
田植え前、五穀豊穣を願って催されたのでしょうね。
by そらへい (2018-05-06 20:04)
yasumichi!さん
こんばんは
こちらも夕方から雨が降り始めました。
今夜から明日にかけてかなり降るようですね。
「黒ん坊の盆綱挽き」あれは奇祭ですね。
テレビのニュースなどでもとりあげていますからね。
そういう有名なお祭りも運営側は大変なのでしょうね。
祭りそのものよりも、祭り太鼓の鳴り響く風景が
懐かしく愛おしい気がします。
by そらへい (2018-05-06 20:09)
この時代のジャズ好きでやす。
寝る前に読書でもしながら聴きたい感じでやす(◎o◎6~♪
by ぼんぼちぼちぼち (2018-05-07 17:00)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
ジャズの原点ですね。
録音は1940年代ですが、古いジャズがそのまま残っていて
発掘された演奏です。素朴で哀愁がありますね。
by そらへい (2018-05-07 20:35)
今年は春祭りの提灯は無かったけど、
近々受け渡す提灯の仕上げに奔走しています。
by たいへー (2018-05-11 08:04)
たいへーさん
おはようございます
また、提灯の忙しい時期に入ってきましたか。
我が家の提灯も修理しないといけないのですが
たいへーさんに頼むとよけい忙しくなりそうですね。
by そらへい (2018-05-13 10:06)