自然の力 [自然]
大雨が降った翌日は綺麗に晴れ上がりました。畑に出るために家の裏を通ると、キンモクセイの葉に蝉の抜け殻が前足だけで引っかかっていました。
もう少し早く起きると脱皮の瞬間を見ることが出来たかも知れません。小学生の頃、ラジオ体操に行くために早起きした時間くらいに。
妻が種を蒔いた朝顔がようやくツルを伸ばし始めました。ある朝、昨日、反対方向に伸びていたツルがいつの間にか勝手に網の方に伸びて網に引っかかっていると妻が言いました。
私も前日、ツルが反対方向に伸びていたのを見ていました。妻は誘引しないとと思っていたそうです。ツルの先に目があるのでしょうか。真上ならともかく、10センチ以上は離れていた網の方に方向転換しながら伸びるなんて不思議です。
毎度畑の話になって申し訳ないのですが、もう一つ自然の力を思い知らされる事がありました。雨上がりの朝、いつものように畑に収穫に出ました。いつもならキュウリに行くのに、その日は先にトマトのところへ行きました。
畑に入った瞬間異変を感じたのです。中玉トマトの実が潰れて落ちていました。あちらこちらにトマトの実の破片らしきものが散っています。いくら雨が激しく降ったからと言って、雨でそんなことになるはずがありません。
トマトの木の間を見回して行ったら、畝と畝の間の防草シートの上に食い荒らされたトマトが落ちていました。これはどう見ても虫ではありません。しかもこいつ贅沢にも皮を残しています。
これは木にぶら下がったままの状態で食い荒らされています。どちらも赤くなってきた大玉トマトです。このトマトは地面から一番下の方に成っている一番果です。
先週でしたか妻が知り合いの方の畑でトマトが何者かに食われていると聞いてきました。そのお宅の畑とは少し距離があるし、我が家は囲いをしているので大丈夫と思っていました。
我が家の畑です。イノシシやシカの侵入を防ぐために囲いをしています。とくにイノシシにはスイカやサツマイモなどを喰い荒らされて痛い目にあっていたので、畑の周囲を金網とトタンや波板で囲いました。ついでに屋根にもネットを張って鳥の侵入も防ぐようにしました。
このスタイルにしてもう10年は経つと思います。その間、虫の害はともかく獣害は防げていたのですが、とうとう破られてしまいました。
成ったままのトマトを下から食っているところなど、あまり大きな動物ではありません。多分イタチか何か小さな動物だと思います。
以前アナグマが家の裏に出没していた事があったので、そう言う小さい動物も侵入しないように気をつけて囲ったつもりなのですが、10年も経ってあちこち綻びが出ていたのは確かです。
大玉トマトをやられたのはショックです。なんと言ってもいちばんおいしくて柔らかいですからね。ヨウトウムシの被害は想定内でしたが、トマトの獣害は想定外でした。他にいくつか赤くなってきていた大玉トマトがあったので、少し早いですが被害に遭う前に収穫しました。
その後、侵入されそうな穴や隙間をネットで補修しましたが、さてどうなることか。彼らも食べるためには必死です。多分夜のうちに侵入して来るでしょうから見張ったり追い払ったりも出来ません。ほんの少しの隙間でも探し出して、柔らかい四肢を駆使して侵入してきそうです。やっかいなことになってきました。
今日のWは、Wardell Gray( ワーデル・グレイ)です。主にビッグバンド時代に活躍したテナーサックス奏者です。バリバリ吹きまくらないスタイルはちょっとレスター・ヤングを思わせます。曲はEasy Livingです。しみじみと聞かせます。
もう少し早く起きると脱皮の瞬間を見ることが出来たかも知れません。小学生の頃、ラジオ体操に行くために早起きした時間くらいに。
妻が種を蒔いた朝顔がようやくツルを伸ばし始めました。ある朝、昨日、反対方向に伸びていたツルがいつの間にか勝手に網の方に伸びて網に引っかかっていると妻が言いました。
私も前日、ツルが反対方向に伸びていたのを見ていました。妻は誘引しないとと思っていたそうです。ツルの先に目があるのでしょうか。真上ならともかく、10センチ以上は離れていた網の方に方向転換しながら伸びるなんて不思議です。
毎度畑の話になって申し訳ないのですが、もう一つ自然の力を思い知らされる事がありました。雨上がりの朝、いつものように畑に収穫に出ました。いつもならキュウリに行くのに、その日は先にトマトのところへ行きました。
畑に入った瞬間異変を感じたのです。中玉トマトの実が潰れて落ちていました。あちらこちらにトマトの実の破片らしきものが散っています。いくら雨が激しく降ったからと言って、雨でそんなことになるはずがありません。
トマトの木の間を見回して行ったら、畝と畝の間の防草シートの上に食い荒らされたトマトが落ちていました。これはどう見ても虫ではありません。しかもこいつ贅沢にも皮を残しています。
これは木にぶら下がったままの状態で食い荒らされています。どちらも赤くなってきた大玉トマトです。このトマトは地面から一番下の方に成っている一番果です。
先週でしたか妻が知り合いの方の畑でトマトが何者かに食われていると聞いてきました。そのお宅の畑とは少し距離があるし、我が家は囲いをしているので大丈夫と思っていました。
我が家の畑です。イノシシやシカの侵入を防ぐために囲いをしています。とくにイノシシにはスイカやサツマイモなどを喰い荒らされて痛い目にあっていたので、畑の周囲を金網とトタンや波板で囲いました。ついでに屋根にもネットを張って鳥の侵入も防ぐようにしました。
このスタイルにしてもう10年は経つと思います。その間、虫の害はともかく獣害は防げていたのですが、とうとう破られてしまいました。
成ったままのトマトを下から食っているところなど、あまり大きな動物ではありません。多分イタチか何か小さな動物だと思います。
以前アナグマが家の裏に出没していた事があったので、そう言う小さい動物も侵入しないように気をつけて囲ったつもりなのですが、10年も経ってあちこち綻びが出ていたのは確かです。
大玉トマトをやられたのはショックです。なんと言ってもいちばんおいしくて柔らかいですからね。ヨウトウムシの被害は想定内でしたが、トマトの獣害は想定外でした。他にいくつか赤くなってきていた大玉トマトがあったので、少し早いですが被害に遭う前に収穫しました。
その後、侵入されそうな穴や隙間をネットで補修しましたが、さてどうなることか。彼らも食べるためには必死です。多分夜のうちに侵入して来るでしょうから見張ったり追い払ったりも出来ません。ほんの少しの隙間でも探し出して、柔らかい四肢を駆使して侵入してきそうです。やっかいなことになってきました。
今日のWは、Wardell Gray( ワーデル・グレイ)です。主にビッグバンド時代に活躍したテナーサックス奏者です。バリバリ吹きまくらないスタイルはちょっとレスター・ヤングを思わせます。曲はEasy Livingです。しみじみと聞かせます。
蝉の抜け殻、いい写真ですね~!夏だなあ・・!早すぎた梅雨明け宣言のあとは全国的に戻り梅雨・豪雨でしたが、この週末は天気が良くなりまた暑さがぶり返しそうです。中期予報で見ると傘マークが交互に入り安定もしませんが、水不足を考えれば適度なお湿りも必要ですかね。とにかく台風やゲリラ豪雨のない夏になってほしいものです。
by ローリングウエスト (2022-07-22 21:23)
雨になると半端ない降り方になるので
暑くても晴れてカラッとした方が幾分良いのかと
考えたりします。
セミの泣き声 公園に行くとよく聞こえます。
サックスの音 素晴らしい
今日はよく眠れますように
by kiyotan (2022-07-22 21:40)
毎年 横の路地でGと蝉の抜け殻イッパイ見るんですが
今年はGも少ないし 蝉の抜け殻見れてないんですよねぇ
異常気象なんでしょうね
by (。・_・。)2k (2022-07-22 22:12)
空蝉!夏ですね!(かなり握力?脚力が強かったのかな!?)^^
トマトは悔しいですね。でも それだけ美味しい実であるのも
確かなことかも!^^☆彡
by ゆうのすけ (2022-07-23 01:38)
朝顔のつるが伸びていく様子が実際に
見てみたいですね。
本当に不思議です。
トマトの食い荒らされた写真・・・ショックです。
これだけ囲いを頑丈にしても食べるために
なんでもするのですね。
生きるための知恵なのでしようけど里山の自然に
餌が無くなっているということでしょうか?
それとも人間のつくられた野菜の方が美味しいと
学習したのでしょうか!!
本当においしそうなトマト、残念でしたね。
by yoko-minato (2022-07-23 06:57)
金網とトタンや波板の囲い。
これを破るのは大変そうですが。
穴が開いていたのでしょうね。
by 夏炉冬扇 (2022-07-23 07:01)
お早うございます、鎌倉歴史文化交流館にコメントを
有難うございました。
家庭菜園をしていますが、鳥や小動物がやって来ます、
古くなった、釣り糸や光るテープ、CDを吊るして
対策しています。
by tarou (2022-07-23 07:33)
トマトの被害、悔しいでやすね。
しかも皮を残して食うなんて、人間以上に贅沢な食い方でやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-07-23 12:42)
こんなに頑丈な囲いなのに、破られてしまうなんて( ;∀;)
by mayu (2022-07-23 16:34)
これだけ頑丈に網を張っていても、被害にあうとは。
動物も必死な分、人間も対策をしっかりしなければいけませんね。
by しばちゃん2cv (2022-07-23 18:49)
ローリングウエストさん
こんばんは
六月末前後の猛暑はなんだったのでしょうね。
あの暑さをすでに体験しているので、
多少の暑さは苦になりませんね。
今日も日差しはありましたが、
風があって比較的凌ぎやすい1日でした。
昨日は土用の丑、そろそろ暑い夏が来ても良い頃なのですが
予報はまだ傘マークが出ていますね。
台風、ゲリラ豪雨、本当に被害の無い程度に願いたいですね。
by そらへい (2022-07-23 19:59)
kiyotanさん
こんばんは
六月末前後の猛暑のあと、雨が降るようになって
気温は比較的低めに収っていますが
土用の丑が過ぎてもまだ梅雨のようなお天気は
逆に不安になりますね。
夏は夏らしく青い空に真っ白な入道雲が湧く夏空がいいですね。
雨と晴れが交互にあって、草がよく伸びます。
by そらへい (2022-07-23 20:04)
2kさん
こんばんは
7月の初めの頃から蝉鳴きだしているのですが
いつまでたってもいつもの大合唱になりません。
戻り梅雨で気温がそこまで上がっていないからでしょうか。
もうすぐ8月、これからかもわかりませんね。
by そらへい (2022-07-23 20:07)
ゆうのすけさん
こんばんは
柿の木の幹の下の方から蝉が飛び立っていきましたが
鳴かなかったのでメスかも知れません。
トマトの被害は、想定外だったのでショックでした。
その後、網で補修した結果、3日経ちますが被害出ていません。
このまま推移して欲しいところです。
by そらへい (2022-07-23 20:09)
yoko-minatoさん
こんばんは
朝顔の習性か、ツル全体の習性か判りませんが
専門的には何かそれなりの自然の摂理があるのでしょうね。
畑、がっちり囲んでいるつもりですが、
たまにスズメや他の野鳥が入っていたりします。
どこかに裂け目があるのだと思います。
被害の方は補修が功を奏したのかその後は出ていません。
多分、そんなうるさいところに行かなくても
他に無防備な畑がいっぱいあるので
そっちを漁っているのかも知れません。
彼らも生きるためなので、人間と知恵比べ、必死の攻防です。
by そらへい (2022-07-23 20:17)
夏炉冬扇さん
こんばんは
実は、三方はこのようにがっちり組めているのですが、
向かいあう面が少しつなぎが不安定だったり、
波板が破れていたりしました。
多分、そこから侵入したのではと思います。
本格的修理は冬になりますが、応急措置
今の所功を奏しているようです。
by そらへい (2022-07-23 20:21)
tarouさん
こんばんは
畑、鳥の被害がいちばん大きいかも知れませんね。
皆さん、それぞれの作物にネットなどを被せたりされていますが
我が家は、柵をこしらえたついでにネットを張って防御しています。
2年か3年に一回、劣化のために張り替えないといけないのが難です。
by そらへい (2022-07-23 20:27)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
トマト、皮を剥いて食べると本当に柔らかいのですが
多分、食べてから皮だけ吐き出しているのでしょうね。
本当に贅沢で失礼な奴です。
by そらへい (2022-07-23 20:30)
mayuさん
こんばんは
反対側の一面がこれほど頑丈では無かったので
多分、そこを突かれたのだと思います。
そちらを重点的に補修したので今の所被害出なくなりました。
by そらへい (2022-07-23 20:32)
しばちゃん2cvさん
こんばんは
彼らは、夜通しそれだけのために必死で穴を探していますからね。
知恵比べのようなものです。
一応今の所補修が功を奏していますが、ビニールのネットなので
食いちぎられないか心配です。
by そらへい (2022-07-23 20:35)
獣害大変ですね。当地ではアライグマとか
ハクビシンの話を聞きます。
今日のWも初めて聞く名前です。
by 爛漫亭 (2022-07-23 21:20)
爛漫亭さん
こんばんは
もうずいぶん前になりますが、アライグマ
我が家の庇にいてびっくりしました。
ハクビシンも時々聞きますが、アライグマとともに大きいので
我が家の囲いを破るのは難しいかも知れません。
ワーデル・グレイ私もあまり知らないのですが
名前からしてかっこいいですよね。
by そらへい (2022-07-23 21:23)