SSブログ

お休み [その他]

DSC_1504.JPG

 今週はおやすみします。

nice!(38)  コメント(2) 

田植え中の出来事 [野鳥]

DSC_1332.JPG

 梅雨を思わせるような蒸し暑い日が続いたと思ったら、今度はまた20度にも達しない日があったりしてなかなか風薫る五月らしい爽やかな日になりません。


 今週はお休みをするつもりだったのですが、営農で田植えに出ていたら珍しいものに出会ったので1日遅れで更新することにしました。

 当地の田植えも終盤です。今日は私が苗渡しに出る当番日でした。昨日までと打って変わって風の強い、気温の低いお天気でした。

 2枚目の田んぼに移った時、田植え機のオペレーターが圃場に鳥の巣があって卵がある、どうしようと言います。そばにいたもう一人のオペレーターは先日、代掻きしたときにもあって思わず除けてしまったと言いました。

 その時、卵は3個だったそうですが、今は4個になっているそうです。やりとりを聞いていた組合長はそのまま行ったらと言いましたが、田植え機オペレーターは気が進まないようです。

 結局、田植え機オペレーターは巣を除けて苗を植えました。それでも親鳥たちは田植え機がそばを通る間、けたたましい鳴き声を上げて威嚇していました。

DSC_1358.JPG
 ケリの巣でした。ほぼ圃場のど真ん中に巣を作っていました。

 家でキジバトが巣を作ったので、雛が孵るところまでブログをアップしたと言うshinjiさんが珍しがって写真を撮ろうと、昼休み帰ったときカメラを持ってきました。

DSC_1330.JPG
 彼の足下にあるのがケリの巣です。はっきりしませんが画面左にケリのつがいが写っています。ケリは土色をした地味な鳥ですが、羽ばたくと翼の裏は白いのです。飛び立つ所だったのか羽根を広げて威嚇しているのか、一羽だけその白い翼が見えています。

 shinjiさんが写真を撮るために巣の近くまで行ったので、巣を暖めていた親鳥は巣から離れてそばでまた、けたたましい鳴き声を上げていました。

DSC_1363.JPG
 巣を見やる親ケリ、本当に人間の母親のような心配そうな目をしています。

DSC_1347.JPG
 巣の中のケリの卵、グレーで斑点があるように見えます。3個確認出来ます。私は圃場に入らず、畦から望遠レンズで撮ったので角度が稼げていません。

DSC_1426.JPG
 私とshinjiさんの撮影が終わって、親鳥が卵を温めに巣に戻りました。心なしか目も安堵しているように見えます。



nice!(47) 

黒い畑 [畑]

 久しぶりに晴れましたが、とても5月には思えない空気の冷たさです。一度片付けた冬服や暖房器具を引っ張り出しておられる方も多いのではないでしょうか。無くてはならないお天気ですが、気ままなのが玉に瑕ですね。

2018-05-10 15.45.19.jpg
 黒い畑と言っても、何か被害を受けている畑ではありません。畝には黒マルチ、畝間には防草シートを敷き詰めて一面黒く見える我が家の畑です。周囲はイノシシ、シカ除けの柵を巡らし、ついでに天井には鳥よけのネットも張っています。

 本末転倒、人が檻の中に入って作業しているようなものです。しかし、どこかに隙間があるらしく時々スズメが侵入しています。

 準備万端整えて、ゴールデンウィークの5月4日にトマト、ナス、キュウリなど夏野菜を植え付けました。自家消費分だけなので少しずつですが、トマトはいくらあっても良いので毎年多めに植えます。

2018-05-10 17.35.59.jpg
 こちらは、今年3月に植えたジャガイモの畝です。右がダンシャク、左がメークインだったと思います。これだけあると家だけでは消費しきれず、娘一家にも回しますがそれでも余ります。

2018-05-10 15.43.25.jpg
 ダンシャクの方は花が咲き出しました。

2018-05-10 17.30.43.jpg
 去年、11月に植えたタマネギ、中生種です。実が少し大きくなってきました。早目に採って食べても良いのですが、本当の収穫にはもう少し先になりそうです。タマネギも消費しきれず腐らせてしまうので、今年は一畝だけにしました。

2018-05-10 17.30.17.jpg
 夏野菜を植えた日に種を蒔いたトウモロコシ、もう芽が出始めています。私の作ったものというか、野菜の好き嫌いが多いのでなかなか孫が食べてくれませんが、去年、トウモロコシは喜んで食べてくれたので今年も頑張ります。

2018-05-10 17.32.01.jpg
 風と寒さよけにかぶせた肥料袋の中はトマトです。黄色の花が咲いているのが見えるでしょうか。

2018-05-10 17.33.56.jpgこちらはカボチャ

2018-05-10 17.33.26.jpg
 ちょっとシュールな写真、ポットキャップを被ったオクラです。

2018-05-10 17.32.35.jpg
 エンドウ豆、10月に種まきしたスナップと絹さやです。こちらはもう食しています。写っていませんが右端にソラマメもあるのですが、まだ食べるには実が小さいです。

2018-05-10 17.34.46.jpg
 同級生にもらった匂わないニンニク、タマネギより少し植えるのが遅かったせいか、今やっと花芽が出始めました。ニンニクに栄養を回すために、この花芽は摘み取る必要があります。

2018-05-10 17.35.13.jpg
 4月に撒いたニンジンと大根、順調に成長しているようです。お隣のサトイモ、まだ芽が出てきません。深く植えすぎたのでしょうか。

2018-05-10 17.35.42.jpg
 こちらはスイカの苗です。ポットキャップが小さすぎて苗が中で窮屈そうです。毎年、スイカは大きな物が出来てあちこち配ります。今年も楽しみです。


 夏野菜を植えた途端に、低温や雨の日が続きましたが今のところ影響もなく順調に育っているようです。明日の朝は、放射冷却で霜注意報が出ています。幼い苗には酷な気温ですが、覆いをしているので大丈夫だろうと思います。

 これからしばらくは命の勢いですくすく育ってくれますが、高温多湿の梅雨を迎えると病気や害虫の発生があります。そのことを思うと今から少し憂鬱です。

 そんな中、いちばん先に食べられる夏野菜はキュウリでしょうか。トマトやナスが食べれる頃はもう梅雨入りしているでしょうね。毎年のことながら最初に出来るのが待ち遠しいものです。その前に、タマネギ、ジャガイモの収穫しないといけませんね。

 これから支柱を立てたり水やり、追肥など世話が始まりますが、収穫のことを思うと手は抜けません。あとはお日さんと土と水と空気に守られて、おいしく育ってくれることを願うばかりです。



 今夜のGGerry Mulligan(ジェリー・マリガン)です。テナーサックスより低いバリトンサックスの名手です。曲は1970年代、FM番組「アスペクト イン ジャズ」で油井正一さんのナレーションのバックに流れていた「プレリュード イン Eマイナー」です。何度聞いても20代の東京生活、ぼろいアパートの一室で聞いていた日々が思い出される懐かしい曲です。



nice!(47) 

春祭り [地域]

 長い間、床に伏せっている病人が、祭り太鼓の音を聞いて「ああ、今年もお祭りの時期が来たのか」とつぶやくシーンが連想されるような祭り太鼓の音が5月1日、狭い旧道沿いの家並みに響いていました。

 家々からは人が出て神輿が来るのを待っています。中学の青い体操着を着た子供たちが首から小さな賽銭箱をぶら下げて一軒一軒回っていきます。

 人々はあらかじめ用意してあった賽銭を子供たちが差し出した賽銭箱に入れます。子供会主催の神輿渡御、その賽銭がこの一年の子供会活動の原資となるのです。

 以前、我が組の宮守当番のことをブログにアップしました。それから3年、今年は組長の役で春祭りの神輿渡御に参加することになりました。

2018-04-30 19.17.22.jpg

 4月30日、宵宮です。拝殿に神輿が祀られ各組の人たちが籠堂でお弁当を食べたり、お神酒を戴いたりして祭りの前の夜を過ごします。

2018-05-01 10.38.41.jpg
 翌朝、準備が整って出陣を待つばかりの神輿。祭礼の準備は宮守、神輿の準備は子供会と役割分担されています。渡御に関わる休憩地での接待などは子供会の役員さん、神輿渡御中の交通整理は地元の消防団がやってくれます。

2018-05-01 11.19.13.jpg
 11時過ぎ、授業を早く終えた子供たちが集まってきました。子供の数はご多分に漏れず減少の一途だったのですが、数年前地域の一角に新興住宅地が出来て子供の数は盛り返しています。

2018-05-01 11.20.21.jpg

 市内全域、祭りは5月1日です。私たちの学区には6つの集落がありそれぞれに神社があります。しかし、神主は一人しかおられないので、普段の祭礼はともかくお祭りは同じ日と時刻なので掛け持ちが出来ません。お祓いや祝詞などの儀式一切は、各組から選ばれた総代さんが務めます。

2018-05-01 11.35.34.jpg
 かつては私たち組長が神輿の担ぎ手でしたが、こちらも高齢化、もう10年ほど前から神輿は台車に乗せられて引かれることになりました。風情は削がれますが担ぎ手としては助かります。

 集落6カ所の祭りを一カ所でまとめてするようにすればもう少し人出も集まって、賑やかなお祭りになるのではと思うのですが、それぞれの地域の事情もあるのでそういうわけにもいかないのでしょうね。

2018-05-01 12.04.36.jpg

 車輪があるので坂道などで暴走しないように支えているだけです。ただ役割上、神輿のそばを離れられないので自由に写真を撮ることが出来ませんでした。ここからの写真がほとんどありません。

 神社の石橋を渡って、急な坂になった参道を降りたところにある鳥居の前で、近所の幼稚園児が迎えてくれます。その幼稚園児の集団の中に、6歳と3歳の孫がいたのですが手を振るのが精一杯でした。二人とも私の姿を見つけていたようで、下の孫は一人だけ立ち上がっていました。

2018-05-01 12.22.04.jpg
 最初の休憩です。この日は30度近い天候でしたので、子供たちも少々バテ気味に見えます。この後、お昼休みと二カ所の休憩を挟んで3時過ぎまで集落内を歩きました。

2018-05-002.jpg
 終点の体育館です。ここで神輿はトラックに乗せられて神社に戻されます。

 集落を回る行程は約6キロほどでした。私のスマホの万歩計は甘めですが16,000歩ほどになっていました。渡御を無事終えて、みんな早く家に帰って寛ぎたかったのですが、子供会の役員さんがねぎらいの直会を用意してくれていたので公民館に寄る事になりました。

 そこでビールなどを戴きながら、暑かったけれど雨降りよりは良かったねなどと談笑しながら小一時間を過ごし、今年のお祭りもお開きとなりました。


 今夜のジャズは、Fが人出不足なのでGに移ることにします。Gの最初はジャズのお祭り、実際は葬列で演奏されたデキシーランドジャズのGeorge Lewis(ジョージ・ルイス)です。

 1,940年代、ミシシッピ川波止場の荷揚げ人足をしながら音楽活動をしていたところを見いだされて、その後は日本にも何度も来日しました。素朴で哀愁のあるクラリネットの音色が心を打ちます。


nice!(46)  コメント(16) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。