SSブログ

獅子舞2019 [日々]

1-1-DSC_5012.JPG

 当地の冬の風物詩のひとつ、獅子舞が今年も我が集落にやってきました。彼らがやってくる1月下旬、どんよりした寒空の日が多いのですが、今年は角付けして回る獅子の頭に明るい日差しが当たっていました。

 姿は見えないのに、笛や太鼓の音が遠くから聞こえてきます。すると人々は、家の表に出て獅子が来る方向を何度も見やります。自分の家に来る順番が気になるのです。

 笛や太鼓の音が一段と賑やかになって、やがて我が家の順番が来ます。昔は玄関から土間になっていて家の奥の勝手口まで入ってもらい、おくどさん(竈)の回りで獅子がお祓いをしてくれるのですが、今は竈もないので家の玄関先で踊ってもらいます。

 剣を振り、鈴を鳴らして獅子が舞うのは3分から5分ほどでしょうか。一連の舞が終わると笛や太鼓の人はさっさと次の家に向かい、獅子を被った人だけが最後に残ります。

 彼は、被っていた獅子の兜を脱ぎ「ありがとうございました」と礼をして次の家に去って行くのですが、その日は珍しく「では、お元気で」と挨拶して行きました。

 珍しい事です。妻も不思議がっていました。私は、また来年までお元気でと言うことなのだろうと思いましたが、妻はもう辞めるのではないかと言います。そう言えば、挨拶していった人は年配の方でした。定年?伊勢神楽にもあるのでしょうか。

 昔は獅子舞の一行の中には、毎年顔を見るおなじみの人が何人かいました。しかし最近は年ごとに人が変わっている気がします。今年は、初めて見る若い人が珍しく笛を吹いていました。太鼓を叩いている方もあまり見かけない太った方でした。

 自分のブログ記事を検索してみると、8年前の記事に「お元気で」と言った方が写っている写真がありました。そう言えば、獅子を脱いでこっちを見た顔は少し痩せていて、8年分の年月を感じさせていたようにも思います。

 以前、近所の人が祝儀をたくさん包んで「女形(おやま)道中」をしてもらおうと思ったら、逆に獅子舞の人に断わられたのだそうです。人手がなくて出来ないと。

 何の業界でも人不足が言われている昨今、一年中旅暮らしの伊勢神楽に人は集まりにくいのでしょうね。とくに若い人は入る事は入っても続かないかも知れません。

 私が子供の頃は、女形道中の他にも漫才や曲芸などを披露してくれましたが、そいういう芸を習得するには時間もかかると思います。角付けの舞も見ている以上に重労働なんだと思います。


1-1-DSC_5083.JPG

 モノクロームにしてみると、昔の写真を見ているような錯覚に陥ります。そして何も変わっていないような気がしてきます。




 今夜のJJohnny Hartman(ジョニー・ハートマン)とです。彼のアルバムは持っていないのですが、コルトレーンと組んだアルバムをよく聞くせいか、耳に馴染みのある歌声です。

 
曲は「シャレード」。高校生の頃、初めて見たオードリ・ヘップバーンの映画でした。この曲を聞くとなんとなくその頃自分を包んでいた甘く切ない雰囲気が懐かしく思い出されます。



nice!(50)  コメント(18) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。