晩秋の「残像に口紅を」 [読書]
穏やかな晩秋の日が続いていましたが、急に寒くなってきました。いよいよ季節は冬に向かおうとしているようです。
少し風が冷たい日でした。近所の小学生たちが学年ごと男女ごとに分かれて家の裏の道を駆けっこしていました。近所の小学校で毎年行われているマラソン大会です。遅いと思っていた背後の雑木林や山も少しずつ彩りを深めて来ています。
私たちの市の図書館では、古くなった本や雑誌を「本のリサイクル」と称して定期的に市民に無料で配布していました。コロナになってからは図書館に行っていないので、今も「本のリサイクル」をしているのか知りません。
リサイクル会場で好きな作家の読んでいない本を見つけたら迷わず手に入れました。それ以外にも無料なら読んでみようかなと思う本、ちょっと知的欲求を満たす本などを見つけると早いもの勝ちなので確保しました。
一人20冊までと言う制限なのですが、さすがにそこまでは欲張りません。会場の中にはどう見ても20冊を越えた本を抱えている人もいましたが、大方の人は5.6冊から10冊以内だったと思います。
本を読むスピードよりもらってくる頻度と量の方が多くて、私の本棚はリサイクルの本でいっぱいになっていました。去年頃から本棚を整理したくなって、読みそうに無い本は廃棄し、読みたい本だけを残して読み続けています。
最近読んだ常磐新平、ねじめ正一、出久根達郎などは皆この「本のリサイクル」でもらってきたものばかりです。他にも「チャップリンとウーナ夫人」、村上春樹の「回転木馬のデッド・ヒート」「ソフィーの世界」など、無料でもらうには勿体ない書籍がまだ何冊か本棚に残っています。
いずれも20年以上前に出版されたものばかりで、多分ほとんどは絶版になっているのだと思います。読み終えた本を新刊書籍のネット書店などで検索してもヒットしないことが多いです。
リサイクルでもらってきた中で本棚に残っていた一冊、筒井康隆著「残像に口紅を」をひと月ほど前に読みました。筒井康隆さん、ほとんど読んでいません。映画やテレビドラマ化されて有名な「時をかける少女」も氏の作品だと言うことを失念していたほどです。
「残像に口紅を」はちょっとびっくりするような小説でした。この小説の主人公は作家で小説を書くという生活を描いています。面白いのは、書いていくうちにその小説の中で使える文字(正確には音)がどんどん減っていき、失った言葉が示す実態も無くなっていくと言うことです。
実験的小説と言えば良いのでしょうか。失われた言葉で表現される登場人物やかつてあった建物、お店など身の回りの物までが次々に姿を消していきます。存在したものを失うことの哀しみと寂しさが小説家の胸に去来します。
小説家は書き進むうちに自分の文体を崩さないと書いていけなくなります。言葉の置き換えが頻繁になり、話は次第に行き詰まっていきます。そこで普段書いた事が無い濡れ場を書くことに挑戦したり、小説家の過去を振り返ったりして話を進めていきます。
最後の方は章がどんどん短くなり、残された音による単語の羅列だけのような文章になって行きます。ほとんど何を表現しようとしているのかわかりません。ページに映し出された苦心を見ながら、何とも言えないおかしみと同時に著者の執念のようなものを感じます。
文字や言葉を駆使して自分の思い描く世界を展開していくのが作家です。それが文字や言葉を次第に失っていくと言うことは、思うように小説世界を展開していけなくなると言うことになります。そんな難題を自らに課しながら、または逆手にとって、一つの作品を最後まで書き通したエネルギー、力量に感服です。
我々が普段何不自由なく使っている言葉を失うことが、その言葉が示している実態を失うことがどういうことなのか、幼い頃からどんどん言葉を獲得していった私たちは、歳を重ねていくにつれ今度は言葉を失っていきます。すぐに人の名前や名詞を思い出せないことが多くなっている今の私の状況を重ねて見ます。
読み終えてから「残像に口紅を」をブクログで検索すると中公文庫がヒットしました。リサイクルに回った本としては珍しくまだ現役で頑張っているのだと思いました。
それからしばらくした日のこと、午前のテレビ番組でいろんなジャンルのヒットチャートを紹介していました。その時、一瞬ですが「残像に口紅を」の印象的な表紙が画面に映し出されて驚きました。まるでフラッシュバックみたいでした。その後番組での解説は行われませんでした。
「残像に口紅を」の奥付を見ると1989年の出版で私がもらった本は初版でした。約30年間、私は知りませんでしたがそれなりに人気を保っていた小説だそうです。しかしそれにしても今頃ヒットチャートに乗るのは不思議です。
調べてみると、本を紹介して人気の「TikTokerけんご」と言う方が画像SNSTikTokでこの本を紹介したことで火が付いたのだそうです。有名ネット通販の書籍部門で一位になりさらに増刷になっているそうです。
わからないものです。30年前の決して一般的では無い小説が、今の時代を象徴するようなSNSで紹介されて再ブレイクするとは何とも面白い話です。でもその過程はともかく、若者をはじめいろんな人に素晴らしい本が紹介され売れるのはいいことですね。
ところで私はこのブログの文を「あ」抜きで書いてみました。書いていて使えない名詞や言い回しに何度もぶつかりました。いつもより念入りに見直したつもりですが、どこかに「あ」が使われていたらご容赦下さい(笑)
一文字でも大変なのに、次の「い」まで抜くとまさに「愛」が無くなってしまいます。(大地真央のコマーシャルみたいです)
今夜も忘れていたRの続きです。前回に引き続き今回もベーシストでRon Carter(ロン・カーター)です。「オルフェのサンバ」にしたかったのですが、私のお気に入りの演奏がYouTubeに無かったので、今夜もAutumn Leavesです。
こちらはおまけ
耳鳴り [日々]
11月に入って日も短くなり、朝晩の気温もずいぶん低くなってきました。ちょっと寒いけれど身体を動かすにはちょうど良い気候ではないかと言う気がします。これ以上季節が進むと寒さで身も心も縮んでしまいます。
紅葉も近所の氏神様の参道はまだこの程度です。周囲の山々もまだ色づいていません。これから紅葉の季節ですが、観光地はテレビで映されている景色とは違ってきっと人でいっぱいだろうなと思えます。コロナ感染が静まってきているこのごろですが、生来の出不精と言うこともあって、今年の紅葉も手近なところで済ませてしまいそうです。
さて、今日は耳鳴りの話です。去年の10月頃からでしょうか。周りが静まりかえった瞬間にジーと言う音がしていることに気づきました。音は左耳からです。遠くで蝉が集団で鳴いているようなジーという連続した音です。
あっ、耳鳴りがしている。これが耳鳴りかと思いました。それから注意していると人と喋ったり何かしている時は全然気になりません。眠る前とか部屋一人でいる時などに聞こえてきます。あ、また鳴っていると思うだけの音量と頻度の耳鳴りです。
今年の夏は耳鳴りがするようになって初めて迎えた夏です。遠くで蝉しぐれがしていると、蝉が鳴いているのか私の耳が鳴っているのか判別付かない時がありました。
良性発作性頭位めまい症が再発したとき、耳鼻科でこの耳鳴りについても聞いて見ました。左耳が難聴で、聞こえにくいのでそれを補おうとしているのだと説明していただきました。結局仕方ないと言うことでした。
あまり気にもせず一年を過ごしました。最近、その耳鳴りの音が少し大きくなってきたような気がしています。人と喋っている時や音楽を聞いている時でも聞こえるようになりました。今、この文を書いている時もしていますが別に苦痛ということもありません。
静かな音楽を聞いているときに聞こえてくると興ざめですが、古いオーディオ機器が時々発することがある雑音の方が不快でしかも気になります。オーディオも人間も古くなるといろいろな事があるものです。
幼稚園のイチョウです。毎朝園児たちがクラスごとにこのイチョウの根元まで行って葉っぱを拾ったりして遊んでいます。この日は少し時間が早かったのか園児の姿は見えませんでした。
11月に入ったのでタマネギを植えました。収穫は来年の6月頃です。
今日のジャズはもう一度Rに戻って、ベーシストのRay Brown(レイ・ブラウン)です。1970年代の中頃でしたか、確か郵便貯金ホールでのコンサートに行きました。ハンク・ジョーンズ、マリアン・マクパートランドと三人のコンサートでした。ステージでの紳士的な佇まい、暖かく大きなベースの音が印象的でした。
ベーシストなのでいろいろなアルバムに参加していますが、彼のリーダーアルバムの中から季節にちなんでAutmn Leavesです。演奏の中でレイ・ブラウンはずっとリズムを取っていてソロが少ないのが残念です。
あっ、耳鳴りがしている。これが耳鳴りかと思いました。それから注意していると人と喋ったり何かしている時は全然気になりません。眠る前とか部屋一人でいる時などに聞こえてきます。あ、また鳴っていると思うだけの音量と頻度の耳鳴りです。
今年の夏は耳鳴りがするようになって初めて迎えた夏です。遠くで蝉しぐれがしていると、蝉が鳴いているのか私の耳が鳴っているのか判別付かない時がありました。
良性発作性頭位めまい症が再発したとき、耳鼻科でこの耳鳴りについても聞いて見ました。左耳が難聴で、聞こえにくいのでそれを補おうとしているのだと説明していただきました。結局仕方ないと言うことでした。
あまり気にもせず一年を過ごしました。最近、その耳鳴りの音が少し大きくなってきたような気がしています。人と喋っている時や音楽を聞いている時でも聞こえるようになりました。今、この文を書いている時もしていますが別に苦痛ということもありません。
静かな音楽を聞いているときに聞こえてくると興ざめですが、古いオーディオ機器が時々発することがある雑音の方が不快でしかも気になります。オーディオも人間も古くなるといろいろな事があるものです。
幼稚園のイチョウです。毎朝園児たちがクラスごとにこのイチョウの根元まで行って葉っぱを拾ったりして遊んでいます。この日は少し時間が早かったのか園児の姿は見えませんでした。
11月に入ったのでタマネギを植えました。収穫は来年の6月頃です。
今日のジャズはもう一度Rに戻って、ベーシストのRay Brown(レイ・ブラウン)です。1970年代の中頃でしたか、確か郵便貯金ホールでのコンサートに行きました。ハンク・ジョーンズ、マリアン・マクパートランドと三人のコンサートでした。ステージでの紳士的な佇まい、暖かく大きなベースの音が印象的でした。
ベーシストなのでいろいろなアルバムに参加していますが、彼のリーダーアルバムの中から季節にちなんでAutmn Leavesです。演奏の中でレイ・ブラウンはずっとリズムを取っていてソロが少ないのが残念です。