読書の秋と言うタイトルを付けるには、秋が深まりすぎていると思ったのですが、調べてみたら10月27日から11月9日まで読書週間だそうです。何かと外しがちなそらへいですが、今回はたまたまですがぴたりの時事ネタになりました。

 読書、質は言わずもがな、読書量も歳とともに減っています。減っている一番の原因は若い頃は電車移動が多く、何処へ行くにも必ず読みかけの文庫本を携えていたものですが、車を運転するようになって本を持ち歩く習慣がなくなりました。移動中、つまり運転中は本を読めません。

 それでも頑張って3・40代は本読んでいた方ですが、読書量減少の原因の第二弾は、パソコンをするようになってからのような気がします。ともかくパソコンに向かうようになってから、時間を取られることが多く、静かに読書する時間がめっきり減ってしまいました。

 読書量減少のとどめはやはり近頃のスマートホンでしょうか。これは持ち歩けるパソコンなので、常に携帯しています。本を持つ代わりにスマホを持ち、本を開く代わりにスマホの画面に見入っています。ますます本を開く場面が狭められています。

 と言うような訳で、年齢による読書意欲の減退もあるのですが、外的要因、つまり本に接したり、本を開く時間、ゆっくり読書する時間そのものが減っています。私だけでなく、巷でも読書や書籍の購買が減っている要因に、パソコンとかゲーム、携帯電話などが取りざたされて久しい気がします。

 ところが最近、少し風向きが変わってきて、ひょっとするとこの読書量減退の最大の要因の一つであるスマートフォンが、逆に読書量を増やすきっかけになるかも知れないと言うことに気づきました。

 ある夏の日のこと、用事で出かけてその出先で時間をつぶさなければいけないことがあったのですが、時間つぶしの文庫本を用意して来るのを忘れました。と言うか本を持ち歩く習慣が無くなっています。

 困ったなと思いながら、しばらくスマホのネットニュースで時間をつぶしていたのですが、それも飽きてきました。さて、どうするかと思ったとき、電子書籍の購入を思いつきました。その場でアマゾンで本を探し、キンドルアプリをインストールすればすぐ読むことが出来るのです。

 読んだのは

夏への扉

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2010/01/25
  • メディア: Kindle版

 時期的にぴったりのタイトルでした。なんとなく想像力をかき立てる表紙のイラスト、昔読んだSFにも似たストーリーの広告文にも惹かれました。

 読んだ中身は私の期待とはちょっと違った奇妙なSF小説でした。小説の舞台の始まりが1970年と言うことにも興味があったのですが、懐かしい1970年は設定がそうであると言うだけでした。イラストの猫も物語が始まって前半のうちにいなくなってしまいます。

 冷凍睡眠とか自動車自動操縦とか家事ロボットなどが出てきたり、やや不完全なタイムマシンで過去や未来を行ったり来たりするのですが、小説が科学に忠実すぎるのか映画のSFほど楽しくありません。

 また主人公が冷凍睡眠やタイムマシンで行き来する未来が今の2016年よりかなり前の2000年である設定にも、仕方ないことなのですが違和感を感じてしまいました。その小説では実現していることが2016年ではまだ影も形もなかったり、あるいは一部だけであったり、開発が始まったばかりのものが多かったからです。

 5月に買った新しいスマホ端末SONYのE5823の画面は精緻で十分に電子書籍の文字に耐えられるものです。むしろ独特の書体と相俟ってスマホで本を読むことが楽しく思えました。ただバックライトの設定が明るすぎたのか、あまり根を詰めて読むと、後でパソコン画面の文字が読みにくくなることがありました。

 スマホの中に本を入れておくと、何冊入れてもかさばりませんし、いつでも何処でもちょっとした隙間に本が読めるのでそれは便利だなと思います。スマホはほとんど持ち歩きますからね。これで私を悩ませている読書量の減少を食い止めることが出来るかも知れないと思いました。

 「夏への扉」を読んでいる時に、アマゾンが定額制のキンドルアンリミテッドを発表しました。980円/月で読み放題になるサービスです。蔵書は約120万冊だそうですが日本語で読めるのはその10分の1の12万冊だそうです。もちろん雑誌も加わります。一ヶ月のお試し版があるのでさっそく、登録してみました。

 結論から言うと、雑誌の品揃えラインナップは圧倒的にdマガジンの方が良いですね。キンドルアンリミテッドのラインナップには私がいつも買っている雑誌や主要雑誌がかなり抜け落ちていました。

 キンドルアンリミテッドを契約すると常に10冊の本をダウロードして持ち歩くことが出来ます。11冊目が必要になったときは、どれかを削らないといけないそうです。

マチネの終わりに

  • 出版社/メーカー: コルク
  • 発売日: 2016/04/08
  • メディア: Kindle版

 「夏への扉」を読み終えてから、キンドルアンリミテッドお試しで、平野啓一郎「マチネの終わりに」をダウンロードして読みました。

 これはなかなか面白かったですね。芸術や現代のグローバルな問題を背景にしながら、さして若くもない音楽家とジャーナリストの恋愛を描いていて読み応えがありました。久し振りに恋愛小説を読んだ気がしました。

 お試しの一ヶ月間に結局雑誌数冊と書籍は「マチネの終わりに」だけしか読むことが出来ませんでした。めいっぱいの10冊登録してみましたが、いくら読み放題と言ってもそんなに読める訳でもないですね。

 画像がない文字のみの電子書籍は、読むのにかかる時間はリアル書籍と同じであまり違和感なく入っていくことが出来ました。しおりも付けられますし、今読んでいるところが全体のどのあたりにとか、その章や全体を読み終えるのにあとどれくらいかかるか教えてくれたりします。ただ、普通の書籍を読むより眼に負担がかかったことが気になりました。

 ビジュアル主体、あるいは画像と文字が配列された雑誌は思ったより読みにくかったですね。まずダウンロードに少し手間取りますし、画像と文字が混じっているとスマホではかなり見にくくなります。

 期待していた雑誌のラインナップが思ったほどではなかったこと、スマホでは見にくいこと、書籍では、最新版がどれだけ見られるのか、あるいは読みたい本を探したり出会ったりするのに、リアル書店より面倒そうなこと、一ヶ月でどれだけ読めるか、読めないときは980円は高いかも知れないこと、目に悪いかも知れないことなど総合的に判断してお試し一ヶ月でキンドルアンリミテッドを解約しました。

 お試し版を解約すると、「マチネの終わりに」を始めダウンロードしていた雑誌はは読めなくなりました。単品でお金を支払っている「夏への扉」は今でも 読むことが出来ます。

 今後も本を持ち歩くことはあまり期待できないので、隙間時間や出先で本を読みたくなった時は、昔からある「青空文庫」で済まそうかなと思います。無料ですし、著作権が切れたかなりの作家、作品を網羅しています。

 短い随筆なども掲載されているのでちょっとした時間に利用するのも悪くありません。画面や書体は、他の有料電子書籍に比べると垢抜けしませんが読みにくいことはありません。

 青空文庫に無い新刊や新しい本は、従来通り書店や中古本、図書館の利用になります。リアル書籍には手触り感、重さ、新刊の匂い、古本の匂い、所有の喜びなど捨てがたいものがあります。

 次は一ヶ月400円で主な雑誌が読み放題のdマガジンを試して見ようかと思っています。 


 今日はボーカルです。アニー・ロスジェリー・マリガンカルテットの組み合わせ、アニー・ロスのちょっと癖のある歌い方に、芸達者なジェリー・マリガンのバリトンサックスが絡んでなかなか楽しい仕上がりになっています。