晩秋の「残像に口紅を」 [読書]
穏やかな晩秋の日が続いていましたが、急に寒くなってきました。いよいよ季節は冬に向かおうとしているようです。
少し風が冷たい日でした。近所の小学生たちが学年ごと男女ごとに分かれて家の裏の道を駆けっこしていました。近所の小学校で毎年行われているマラソン大会です。遅いと思っていた背後の雑木林や山も少しずつ彩りを深めて来ています。
私たちの市の図書館では、古くなった本や雑誌を「本のリサイクル」と称して定期的に市民に無料で配布していました。コロナになってからは図書館に行っていないので、今も「本のリサイクル」をしているのか知りません。
リサイクル会場で好きな作家の読んでいない本を見つけたら迷わず手に入れました。それ以外にも無料なら読んでみようかなと思う本、ちょっと知的欲求を満たす本などを見つけると早いもの勝ちなので確保しました。
一人20冊までと言う制限なのですが、さすがにそこまでは欲張りません。会場の中にはどう見ても20冊を越えた本を抱えている人もいましたが、大方の人は5.6冊から10冊以内だったと思います。
本を読むスピードよりもらってくる頻度と量の方が多くて、私の本棚はリサイクルの本でいっぱいになっていました。去年頃から本棚を整理したくなって、読みそうに無い本は廃棄し、読みたい本だけを残して読み続けています。
最近読んだ常磐新平、ねじめ正一、出久根達郎などは皆この「本のリサイクル」でもらってきたものばかりです。他にも「チャップリンとウーナ夫人」、村上春樹の「回転木馬のデッド・ヒート」「ソフィーの世界」など、無料でもらうには勿体ない書籍がまだ何冊か本棚に残っています。
いずれも20年以上前に出版されたものばかりで、多分ほとんどは絶版になっているのだと思います。読み終えた本を新刊書籍のネット書店などで検索してもヒットしないことが多いです。
リサイクルでもらってきた中で本棚に残っていた一冊、筒井康隆著「残像に口紅を」をひと月ほど前に読みました。筒井康隆さん、ほとんど読んでいません。映画やテレビドラマ化されて有名な「時をかける少女」も氏の作品だと言うことを失念していたほどです。
「残像に口紅を」はちょっとびっくりするような小説でした。この小説の主人公は作家で小説を書くという生活を描いています。面白いのは、書いていくうちにその小説の中で使える文字(正確には音)がどんどん減っていき、失った言葉が示す実態も無くなっていくと言うことです。
実験的小説と言えば良いのでしょうか。失われた言葉で表現される登場人物やかつてあった建物、お店など身の回りの物までが次々に姿を消していきます。存在したものを失うことの哀しみと寂しさが小説家の胸に去来します。
小説家は書き進むうちに自分の文体を崩さないと書いていけなくなります。言葉の置き換えが頻繁になり、話は次第に行き詰まっていきます。そこで普段書いた事が無い濡れ場を書くことに挑戦したり、小説家の過去を振り返ったりして話を進めていきます。
最後の方は章がどんどん短くなり、残された音による単語の羅列だけのような文章になって行きます。ほとんど何を表現しようとしているのかわかりません。ページに映し出された苦心を見ながら、何とも言えないおかしみと同時に著者の執念のようなものを感じます。
文字や言葉を駆使して自分の思い描く世界を展開していくのが作家です。それが文字や言葉を次第に失っていくと言うことは、思うように小説世界を展開していけなくなると言うことになります。そんな難題を自らに課しながら、または逆手にとって、一つの作品を最後まで書き通したエネルギー、力量に感服です。
我々が普段何不自由なく使っている言葉を失うことが、その言葉が示している実態を失うことがどういうことなのか、幼い頃からどんどん言葉を獲得していった私たちは、歳を重ねていくにつれ今度は言葉を失っていきます。すぐに人の名前や名詞を思い出せないことが多くなっている今の私の状況を重ねて見ます。
読み終えてから「残像に口紅を」をブクログで検索すると中公文庫がヒットしました。リサイクルに回った本としては珍しくまだ現役で頑張っているのだと思いました。
それからしばらくした日のこと、午前のテレビ番組でいろんなジャンルのヒットチャートを紹介していました。その時、一瞬ですが「残像に口紅を」の印象的な表紙が画面に映し出されて驚きました。まるでフラッシュバックみたいでした。その後番組での解説は行われませんでした。
「残像に口紅を」の奥付を見ると1989年の出版で私がもらった本は初版でした。約30年間、私は知りませんでしたがそれなりに人気を保っていた小説だそうです。しかしそれにしても今頃ヒットチャートに乗るのは不思議です。
調べてみると、本を紹介して人気の「TikTokerけんご」と言う方が画像SNSTikTokでこの本を紹介したことで火が付いたのだそうです。有名ネット通販の書籍部門で一位になりさらに増刷になっているそうです。
わからないものです。30年前の決して一般的では無い小説が、今の時代を象徴するようなSNSで紹介されて再ブレイクするとは何とも面白い話です。でもその過程はともかく、若者をはじめいろんな人に素晴らしい本が紹介され売れるのはいいことですね。
ところで私はこのブログの文を「あ」抜きで書いてみました。書いていて使えない名詞や言い回しに何度もぶつかりました。いつもより念入りに見直したつもりですが、どこかに「あ」が使われていたらご容赦下さい(笑)
一文字でも大変なのに、次の「い」まで抜くとまさに「愛」が無くなってしまいます。(大地真央のコマーシャルみたいです)
今夜も忘れていたRの続きです。前回に引き続き今回もベーシストでRon Carter(ロン・カーター)です。「オルフェのサンバ」にしたかったのですが、私のお気に入りの演奏がYouTubeに無かったので、今夜もAutumn Leavesです。
読書週間です [読書]
家の周りでヒィ、ヒィ、ヒィと高く啼く声が聞こえていたので、今年もジョウビタキがやってきたなと思っていました。それから3日ほどした朝、家の裏の道で珍しく地上を歩いている姿を見つける事が出来ました。彼の前に転がっている物体は、何かの幼虫でこれから彼の餌になるところです。
読書週間なんてもうとっくに過ぎているだろうと思いながら検索してみたらなんと10月27日から11月9日の二週間だそうです。まさに今が真っ最中なんですね。
読書週間だからということでは無く、一度読書について語ってみたいと思っていましたのでちょうど良い機会だと思います。
昔から本を読むのが好きです。もっとも小学生、中学生の時は遊びと野球に明け暮れてほとんど読めていません。記憶に残る本が数冊ある程度です。
高校生になってからです。手当たり次第に本を読むようになりました。要するにしなければいけない勉強をほったらかして本の世界に逃げていた口です。
それから今までどれだけ読んだか数えられません。四十代の頃、一度読んだ書名を思い出して習いたてのエクセルに書き出してから書棚の書籍を整理したことがあります。しかしその表も今はどこへ行ったのか。
大人になってからはそれほどたくさん読めたわけでもありません。多いときで年間三〇冊程度、少ないと年間二〇冊行くか行かない程度ですからそれほど多読というのでもありません。
あまり系統だった読書は得意ではなくほとんど乱読です。読書も続けるとどんどん読めるし、止まると次に読むまで時間が掛かったりします。
一昨年でしたか全然本が読めなくなった事がありました。読みたくないのだから仕方ないとそのままにしていました。日々は慌ただしく読書したいという気持ちが湧くまで待ってくれません。
ところが去年の夏のことでした。ちょっと行き詰まって精神的に苦しいことがありました。何気なく久し振りに本を手に取ってみました。
活字が言葉が文章が蕩々と私の中に流れ込んでくるのでした。その時読んだのは何の本だったか、藤沢周平だったかな。ともかく本を読むことで癒やされました。そして心が落ち着くのでした。
本を読んで何かを勉強したり、或いは分析をしたり、謎解きしたりといろいろな楽しみ方があると思いますが、私はどうやら本の世界に没入するのが好きなようです。
若い頃のように主人公に自分を投影したりと言うことはもうありません。その描かれた世界に一時的に没入し、描かれる人物や風景など一瞬一瞬に、いろんなことを思ったり感じたりするのが好きなんだと言うことに気づきました。
それから堰を切ったように読書三昧の日々が続いています。もちろん生活や仕事があるのでその合間しか時間は取れないのですが少し時間が出来るとなにがしかの本を読ん過ごしています。主に小説が多いです。
たくさん読んでも何も残っていなくて、同じ本を知らずに二度読んだりタイトルを覚えているのに中身はすっかり忘れているなんてこともあります。覚えていなければ私にとってはいつも新刊です。
それでも楽しめればいいと思っています。たまにつまらない本や、この本必要かなと思う本に出会うこともありますが、それも次か次の素敵な作品に出会うための布石なんだと思います。
どうしても好きな作家の作品に偏りがちですが、時々知らない作家の作品も読んだりして新しい感性や考え方などとの出会いを楽しんでいます。
また若い時に読んで印象的だった作品を読み直したりも時々しています。今読むと、若い頃本当に理解して読んでいたのだろうかとか、全然記憶と違っていたりとかあって読み直しも面白いです。
これから秋がどんどん深まっていき、寒くなって外での仕事が減ってくるので読書の機会が増えてきそうです。またどんな素晴らしい作品に出会えるか、発見や再認識があるか今から楽しみです。
Sの項目に移ってから、Rのジャズミュージシャンを二人思い出したのですが、流れとして今夜はSのままで行きたいと思います。今夜のSはSUE RANEY(スー・レイニー)です。「9月の雨」が有名ですが今は10月なのでこちらの曲にしました。Autmn in The Air。優しくしなやかな歌声に癒やされます。
乱丁 [読書]
梅雨入り発表後、ずっと空梅雨が続いていましたが、先日やっと雨が降りました。降り出したら今度はいっとき雨、おまけに台風並みの強風を伴って、職場では看板が飛んだり、家では畑の作物が倒れたり大変でした。
これから雨の日が多いらしくいよいよ梅雨本番です。雨が降って、植物も人も潤うかと思っていたら、次の日、身体が怠くて閉口しました。
ずっと晴れて乾燥した日が続いていたので、それに慣れていた身体が、急な天候の変化に着いていけなかったのでしょう。こういうときも体調崩しやすいので気をつけないといけませんね。
と言いながら、相変わらず仕事と畑に出る以外はAccuRadioを聞きながら、本を読むというちょっと自堕落で安易な生活を続けています。最近は、藤沢周平全集の二巻目、第12巻を読みました。
ところが、「霧の果て」神谷玄次郎捕物控の最終章「霧の果て」を読んでいてあともう少しのところで読み終えると言うところで目が白黒、一瞬何が起こったのかと思いました。
上の画像では少しわかりづらいですが、ページが右と左で逆さま綴じられています。乱丁ですね。珍しいです。こんな立派な個人全集本で壮丁まちがいがあるとは。文庫本などだとたまに出くわすことがありますが。幸い落丁は無かったので本を逆さまに持って最後まで読み終えることが出来ました。
この12巻は、「人間の檻」獄医立花登手控えと「闇の歯車」神谷玄次郎捕物控が収録されています。前の11巻に比べると、読みやすかったですね。彫り師伊之助捕物覚えの世界ほど表現が精細緻密でかつ重苦しくなかったせいだと思います。
「人間の檻」獄医立花登手控えは、設定はともかく登場人物にほのぼのとしたところがありますし、神谷玄次郎も硬軟取り混ぜた主人公であるところが、物語の重さを救っている気がしました。
作品としては、昭和50年代の中頃に発表されたもので、彫り師伊之助捕物覚えの発表と相前後しているのですが、少し若い作品とこなれて強弱の間合いが絶妙な作品が混在している印象でした。
すっかり藤沢ワールドに浸かりきってしまって、江戸庶民、町民ものが続いたので(厳密には、獄医立花登手控えも神谷玄次郎捕物控も、庶民ものと武家ものの橋渡し的存在ですが)海坂藩が出てくる武家物を読みたかったのですが、藤沢作品が続くので、ちょっと息抜きに違う本を読んでみようと、本棚にある本を手に取ったのが、これもまたずいぶん以前に古本屋で手に入れた永井荷風集でした。
現代文学全集の中のものなので、値段は100円だったと思います。この中には文庫本で読んだものもありそうですが、もう忘れているので初見とほぼ同じです。
ところが本を開けてみてびっくり、「藤沢周平全集」に比べて文字組がきつくて面食らいました。藤沢周平全集も一ページ二段組みですが一行は25文字、21行です。ところが永井荷風集の方は、行数はほぼ同じなのですが一行30文字です。ページ全体に小さな文字がぎっしり詰まった印象で、その圧迫感に開けると同時にすぐ閉じてしまいました。
一ページの余裕が全然違いますよね。とりわけこの文字の小ささは老眼に堪えます。藤沢周平全集は平成五年発行ですが、荷風全集は昭和四十四年の発行です。総じて、現代に近づくほどページレイアウトは余白を多くとって、読みやすさの工夫をしているように思います。
しかし、一旦手に取った本をそのままうっちゃっておくわけにもいかず、気を取り直して読み始める事にしました。最初は「腕くらべ」です。
冒頭にこの作品が大正時代のものであることが著者の言葉で添えられています。しかし当時は検閲が厳しくたくさん削られたのだそうです。そこで翌年、荷風は全編脱稿して私家版として50部を刷ったのだそうです。
古典とまではいきませんが、言葉遣い、漢字、定型句などが現代とは違うので読むのに少し難渋しています。例えば、「鳥渡」と言う文字が頻繁に出てきます。
これは地名だったか人の名だったかと思えば、読みは「ちょいと」で現代風に言うと「ちょっと」という副詞なんですね。副詞は現代ではひらがな表記が当たり前なので、面食らいます。こういう表現がところどころ出てきます。
今、ようやく「腕くらべ」を読み終えて次の「おかめ笹」を読んでいるところです。「腕くらべ」は永井荷風ワールド全開と言うところで、その描かれている世界、筋だても面白かったです。苦労して読んだだけのことはありました。
大正時代の色街に生きる芸者の世界を一人の芸者を通して描いています。その世界はしんどいものなのですが、最後に荷風は女主人公を救ってほっとします。
今読んでいるのは、「おかめ笹」なのですが、「腕くらべ」ほど展開も登場人物も面白くないので、なかなか進みません。
今夜のCはCannonball Adderley(キャノンボール・アダレイ)です。彼のアルバムとしては「マーシー・マーシー」などもあるのですが、有名な「サムシング・エルス」から「ダンシング・イン・ザ・ダーク」です。このアルバムは契約の関係でキャノンボール・アダレイのリーダーアルバムになっているが実質のリーダーはマイルス・デイヴィスなどと言われていますが、有名な「枯葉」にしても、キャノンボール・アダレイは怪演しています。この「ダンシング・イン・ザ・ダーク」では、彼のアルトソロが存分に展開されていて改めて聞き惚れました。
読書の秋・・・ [読書]
読書の秋と言うタイトルを付けるには、秋が深まりすぎていると思ったのですが、調べてみたら10月27日から11月9日まで読書週間だそうです。何かと外しがちなそらへいですが、今回はたまたまですがぴたりの時事ネタになりました。
読書、質は言わずもがな、読書量も歳とともに減っています。減っている一番の原因は若い頃は電車移動が多く、何処へ行くにも必ず読みかけの文庫本を携えていたものですが、車を運転するようになって本を持ち歩く習慣がなくなりました。移動中、つまり運転中は本を読めません。
それでも頑張って3・40代は本読んでいた方ですが、読書量減少の原因の第二弾は、パソコンをするようになってからのような気がします。ともかくパソコンに向かうようになってから、時間を取られることが多く、静かに読書する時間がめっきり減ってしまいました。
読書量減少のとどめはやはり近頃のスマートホンでしょうか。これは持ち歩けるパソコンなので、常に携帯しています。本を持つ代わりにスマホを持ち、本を開く代わりにスマホの画面に見入っています。ますます本を開く場面が狭められています。
と言うような訳で、年齢による読書意欲の減退もあるのですが、外的要因、つまり本に接したり、本を開く時間、ゆっくり読書する時間そのものが減っています。私だけでなく、巷でも読書や書籍の購買が減っている要因に、パソコンとかゲーム、携帯電話などが取りざたされて久しい気がします。
ところが最近、少し風向きが変わってきて、ひょっとするとこの読書量減退の最大の要因の一つであるスマートフォンが、逆に読書量を増やすきっかけになるかも知れないと言うことに気づきました。
ある夏の日のこと、用事で出かけてその出先で時間をつぶさなければいけないことがあったのですが、時間つぶしの文庫本を用意して来るのを忘れました。と言うか本を持ち歩く習慣が無くなっています。
困ったなと思いながら、しばらくスマホのネットニュースで時間をつぶしていたのですが、それも飽きてきました。さて、どうするかと思ったとき、電子書籍の購入を思いつきました。その場でアマゾンで本を探し、キンドルアプリをインストールすればすぐ読むことが出来るのです。
読んだのは
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/01/25
- メディア: Kindle版
時期的にぴったりのタイトルでした。なんとなく想像力をかき立てる表紙のイラスト、昔読んだSFにも似たストーリーの広告文にも惹かれました。
読んだ中身は私の期待とはちょっと違った奇妙なSF小説でした。小説の舞台の始まりが1970年と言うことにも興味があったのですが、懐かしい1970年は設定がそうであると言うだけでした。イラストの猫も物語が始まって前半のうちにいなくなってしまいます。
冷凍睡眠とか自動車自動操縦とか家事ロボットなどが出てきたり、やや不完全なタイムマシンで過去や未来を行ったり来たりするのですが、小説が科学に忠実すぎるのか映画のSFほど楽しくありません。
また主人公が冷凍睡眠やタイムマシンで行き来する未来が今の2016年よりかなり前の2000年である設定にも、仕方ないことなのですが違和感を感じてしまいました。その小説では実現していることが2016年ではまだ影も形もなかったり、あるいは一部だけであったり、開発が始まったばかりのものが多かったからです。
5月に買った新しいスマホ端末SONYのE5823の画面は精緻で十分に電子書籍の文字に耐えられるものです。むしろ独特の書体と相俟ってスマホで本を読むことが楽しく思えました。ただバックライトの設定が明るすぎたのか、あまり根を詰めて読むと、後でパソコン画面の文字が読みにくくなることがありました。
スマホの中に本を入れておくと、何冊入れてもかさばりませんし、いつでも何処でもちょっとした隙間に本が読めるのでそれは便利だなと思います。スマホはほとんど持ち歩きますからね。これで私を悩ませている読書量の減少を食い止めることが出来るかも知れないと思いました。
「夏への扉」を読んでいる時に、アマゾンが定額制のキンドルアンリミテッドを発表しました。980円/月で読み放題になるサービスです。蔵書は約120万冊だそうですが日本語で読めるのはその10分の1の12万冊だそうです。もちろん雑誌も加わります。一ヶ月のお試し版があるのでさっそく、登録してみました。
結論から言うと、雑誌の品揃えラインナップは圧倒的にdマガジンの方が良いですね。キンドルアンリミテッドのラインナップには私がいつも買っている雑誌や主要雑誌がかなり抜け落ちていました。
キンドルアンリミテッドを契約すると常に10冊の本をダウロードして持ち歩くことが出来ます。11冊目が必要になったときは、どれかを削らないといけないそうです。
「夏への扉」を読み終えてから、キンドルアンリミテッドお試しで、平野啓一郎の「マチネの終わりに」をダウンロードして読みました。
これはなかなか面白かったですね。芸術や現代のグローバルな問題を背景にしながら、さして若くもない音楽家とジャーナリストの恋愛を描いていて読み応えがありました。久し振りに恋愛小説を読んだ気がしました。
お試しの一ヶ月間に結局雑誌数冊と書籍は「マチネの終わりに」だけしか読むことが出来ませんでした。めいっぱいの10冊登録してみましたが、いくら読み放題と言ってもそんなに読める訳でもないですね。
画像がない文字のみの電子書籍は、読むのにかかる時間はリアル書籍と同じであまり違和感なく入っていくことが出来ました。しおりも付けられますし、今読んでいるところが全体のどのあたりにとか、その章や全体を読み終えるのにあとどれくらいかかるか教えてくれたりします。ただ、普通の書籍を読むより眼に負担がかかったことが気になりました。
ビジュアル主体、あるいは画像と文字が配列された雑誌は思ったより読みにくかったですね。まずダウンロードに少し手間取りますし、画像と文字が混じっているとスマホではかなり見にくくなります。
期待していた雑誌のラインナップが思ったほどではなかったこと、スマホでは見にくいこと、書籍では、最新版がどれだけ見られるのか、あるいは読みたい本を探したり出会ったりするのに、リアル書店より面倒そうなこと、一ヶ月でどれだけ読めるか、読めないときは980円は高いかも知れないこと、目に悪いかも知れないことなど総合的に判断してお試し一ヶ月でキンドルアンリミテッドを解約しました。
お試し版を解約すると、「マチネの終わりに」を始めダウンロードしていた雑誌はは読めなくなりました。単品でお金を支払っている「夏への扉」は今でも 読むことが出来ます。
今後も本を持ち歩くことはあまり期待できないので、隙間時間や出先で本を読みたくなった時は、昔からある「青空文庫」で済まそうかなと思います。無料ですし、著作権が切れたかなりの作家、作品を網羅しています。
短い随筆なども掲載されているのでちょっとした時間に利用するのも悪くありません。画面や書体は、他の有料電子書籍に比べると垢抜けしませんが読みにくいことはありません。
青空文庫に無い新刊や新しい本は、従来通り書店や中古本、図書館の利用になります。リアル書籍には手触り感、重さ、新刊の匂い、古本の匂い、所有の喜びなど捨てがたいものがあります。
次は一ヶ月400円で主な雑誌が読み放題のdマガジンを試して見ようかと思っています。
今日はボーカルです。アニー・ロスにジェリー・マリガンカルテットの組み合わせ、アニー・ロスのちょっと癖のある歌い方に、芸達者なジェリー・マリガンのバリトンサックスが絡んでなかなか楽しい仕上がりになっています。