新宿の夜~PIT INN [ジャズ]
なかなか蕾を膨らませなかった我が家の桜、ここ数日の暖かさで一気に膨らみました。そして今朝、まだ蕾が多いですがこれだけ咲いていました。
昨日の夜から今日にかけて雨です。しかし雨脚は弱くしかもまだ咲き始めなので花散らしの雨にはならないと思います。私たちのところでは10日が小中学校の入学式、ちょうどその頃満開になるのではないでしょうか。
さて、月は変わり桜が咲いて季節はどんどん進んでいますが、3月初の東京での話、もう少しお付き合いください。今日で何回目になるのか、よく考えるとまだ初日の続きです。
ナルシスを出ると外は雨でした。歌舞伎町のイルミネーションが雨ににじんでいます。新宿の夜はまだまだこれからなのですが、目的の店と人に会えた私にはもう歌舞伎町に用はありません。
と言うか田舎者には長居禁物のところに思われ、通りに出ると逃げるようにゴジラストリートを駅の方向に歩き、途中靖国通りで左に折れました。
このお店のショーウインドウの前を通ったとき少し空腹を覚えました。7時過ぎです。「十割蕎麦 冷麦 嵯峨谷 歌舞伎町店」ずいぶん長い店名です。
東京に来たら蕎麦を食べたいと思っていました。一見、本格的な蕎麦屋さんの店構えに思えて入ったのですが、中に入ってみると意外や、食券の販売機がありました。関西にはありませんが新宿にはたくさんの支店のあるお店なんですね。
久しぶりに食べる東京の蕎麦はおいしかったですね。蕎麦をすすりながら、今夜しかない自由に過ごせる東京の夜をどう過ごすか思案していました。上京する前にいくつかのパターンは考えていたのですが。
そのうちの「DUG」と「ナルシス」にはすでに行くことが出来ました。夜はやはりライブ演奏を聞きたいと思ってましたが、六本木にある「ブルーノート」は一人で行くには敷居が高く、値段も高そうです。
ブログでお知り合いになったピアニスト小野孝司さんが出演されている銀座シグナスは場所のわりにリーズナブルな値段が設定されています。
しかし来る前に調べたスケジュール表では小野さんは3月2日出演予定でした。その日は本来の目的である山中慎介選手のタイトルマッチがあるので、これは残念ながら没になりました。
あと高田馬場のジャズ喫茶「イントロ」、渋谷のジャズ喫茶「メアリージェーン」、日暮里の「シャルマン」など懐かしい店にも行ってみたかったのですが、雨の中その時間から電車に乗って行くのが億劫に思え、新宿に昔からあるライブスポット、PIT INNに行くことにしました。
そこからPIT INNのある二丁目まで多少距離があります。雨脚は思ったより強くそのままではずぶ濡れになってしまうので、コンビニに寄って安い傘を買う事にしました。
レジに傘を持っていくと、レジの後ろの棚にたくさんの煙草が並んでいるのが目にとまりました。カウンターには使い捨てライターも置いてあります。
私は元々ヘビースモーカーでした。2008年5月12日四川大地震の日に禁煙して以来、ほぼ九年間、禁煙してきました。ただ、数年前から同級生の集まりでお酒を飲んだときだけもらい煙草をするようになりました。初めはほんの1.2本でしたが最近は3.4本に増えつつあります。
DUGで無性に煙草を吸いたいと思ったことを思い出しました。ナルシスでもママさんがおいしそうに吸っているところを見て、しまった煙草を買ってくるんだったと思いました。
傘を買うついでに、東京限定と言うことで思い切って煙草を買う事にしました。煙草を止めて9年経つ間に銘柄がすっかり変わって何を選んで良いのかわかりません。とりあえず職場の同僚が吸っているメビウスしましたが、その中にもいろいろ種類があって戸惑いました。
PIT INNは何度も移転を重ねているライブスポットです。現在は新宿二丁目にありました。五丁目にある今夜の宿とはつい目と鼻の先です。ここなら多少遅くなっても大丈夫そうです。
PIT INNに入るのは今回で三回目か四回目だと思います。二丁目のこのお店に入るのは初めてでした。
一番最初は紀伊國屋の並びにあったそうで、若き日の渡辺貞夫や日野皓正が情熱を燃やしていた伝説のライブスポットです。私が初めて行った1970年代初めの頃、紀伊國屋の並びはジャズ喫茶「サムライ」になっており、PIT INNはその反対側の道路に面した一階に移転していました。サムライとPIT INNは同じ経営者だったと思います。
その頃のPIT INNには、二度ほど入ったことがあります。薄暗い店内しか記憶がないのですが、一度目は無名のグループ、二度目は向井滋春クインテットでした。
それから道路を挟んで向かい側に移転したのだったと思います。その後、いつ二丁目に移転したのか知りません。二丁目でもずっとここだったのかどうか、ともかくよく移転するお店です。
今夜の出演者欄になんと山下洋輔さんの名前がありました。
劇場のように正面にステージが設けられ、ステージに向かって客席がきちんと並べられています。私はそんなにいくつもライブスポット巡りしたわけではないのですが、こういう配置の店は初めてでした。
ワンドリンク付きだったので、ハイボールを頼みました。灰皿も用意されていたので先ほど買った煙草を取り出しました。すると店員が飛んできて、なんとこの夜は出演者の意向で禁煙になっていると告げるではありませんか。DUGでもナルシスでも自由に吸えたのに煙草持ち合わせてなくて、やっと用意したら吸えないとは皮肉です。
山下洋輔さんは国立音楽大学出身だそうで、その縁なのでしょうね、国立音大の学生たちにジャズを教えているのだそうです。最初のステージはその教え子たちの演奏でした。
二部なると、教え子の中からプロになった人たちの演奏になりました。やはり演奏の質が学生さんたちとは違いますね。三部のステージでようやく山下洋輔さん登場です。
すらっとしておしゃれなお爺さんと言った感じでした。74歳ですが若々しくて後期高齢者直前の方には見えません。
山下洋輔さんを交えたいくつかのセッションのあと、最後に今まで出演していた人たちでジャムセッションが始まりました。賑やかでエキサイティングで楽しかったですね。
山下洋輔さんというと、肘で鍵盤を叩く前衛的な演奏を連想するのですが、それは昔の話なんでしょうね。年齢を感じさせない強いタッチとエネルギッシュな演奏が印象的でした。
山下洋輔さんは、売り出しの頃のタモリさんと縁があるのだそうですね。芸能界では有名な話なのでしょうが知りませんでした。
それから、最近知ったのですが、私が初めて入ったジャズ喫茶「びざーる」、若い頃のビートたけしさんがアルバイトしていたのだそうです。昭和42年の頃のことなので、私が行った時とはずれていますね。
ライブが終わったのが11時過ぎでした。新宿の夜は暮れないのでしょうが、私はくたびれを覚え降りつづく雨の中ホテルに戻ることにしました。
部屋は、禁煙室を予約したはずなのに灰皿が用意されていたのをチェックインした時、確認していました。 格安ホテルの狭いシャワールームでとりあえずシャワーを浴びて、帰り道コンビニで買った缶酎ハイを飲みながら、久し振りに煙草を燻らしました。と言っても、もう深く吸えなくて、ふかすだけなのですが。
山下洋輔さんの「グリーンスリーブ」YouTubeでは埋め込みが無効となっていますのでリンク先をコピーしておきます。
夜の新宿 PIT INN 最高の夜でしたね
最近はネットでダウンロードしたビリーホリデーの曲ばかり聴いています
by SILENT (2017-04-07 21:57)
私はJAZZになじみがないので、しっとりしたピアノのメロディぐらいがちょうどよいです。
by takenoko (2017-04-08 05:53)
若い方のいる街なんだとわかります。
小雨です、こちら。
by 夏炉冬扇 (2017-04-08 08:03)
新宿にはまだ残っているジャズ喫茶が結構ありますね
阿佐ヶ谷などには無くなっているような
懐かしい思いで拝見しました。
by きよたん (2017-04-08 14:43)
SILENTさん
こんばんは
東京は毎晩、どこかでジャズライブをやっていますね。
流石です。
ビリー・ホリデー、私にはすこし重くて
そうたやすくは聞けませんが
今度新しく導入したスピーカーで
じっくり聞いてみることにします。
by そらへい (2017-04-08 21:48)
takenokoさん
こんばんは
「グリースリーブス」も、山下洋輔さんのアドリブにかかると
こんな風になってしまいますね。
ジャズでもしっとりしたピアノ曲
見つけたらアップしてみます。
by そらへい (2017-04-08 21:56)
夏炉冬扇さん
こんばんは
新宿も1970年代に比べると若い人が減っている気がしました。
そして駐車場などで働いている警備員さんは高齢者が目立ちました。
by そらへい (2017-04-08 22:03)
きよたんさん
こんばんは
新宿、渋谷、吉祥寺などにはまだ幾つかのジャズ喫茶が残っているようですが、阿佐ヶ谷、高円寺、中野はもうないですね。
残っている懐かしいお店、行きたかったのですが
時間の都合でほとんどいけませんでした。
次に行けるようになるときは、更に減っていそうです。
by そらへい (2017-04-08 22:05)
新宿シリーズを読ませてただいて、そらへいさんの青春時代を想像しました。
その頃の新宿は若者の街でしたね。
西口を埋め尽くした若者たちが「友よ〜♪」と歌っていた光景を思い出します。ある意味、熱い時代でした。
ジャズ喫茶はあまり行く機会がありませんでしたが、名曲喫茶にはよく行きました。何かおしゃべりするのがためらわれる雰囲気で、
デートなのに互いの世界に浸っていたような^^
何年か前、新宿に行きましたが(駅周辺ですが)緑が少ないなぁという印象でした。やはり新宿は夜の街ですね。
最近撮り溜めた『深夜食堂』を見ています。
最初に流れる主題歌、鈴木常吉さんの「思いで」に魅せられています
by タックン (2017-04-09 09:11)
いいですね。
想い出を手繰って。
桜の写真とラストの新宿の夜街いい感じです。
煙草(笑・・・
吸うんじゃないよとと導かれてるんじゃないですか~
by sigedonn (2017-04-09 18:22)
タックンさん
こんばんは
熱い時代、私は名古屋の大学で過ごしていたので
東京に着いたとき、新宿西口の若者は排除されたあとでした。
それでも東口、歩行者天国は髪の長いパンタロン姿の若者で溢れていました。あの活気、懐かしいですね。
今の新宿はそれほどの活気はないように感じました。
代わりに東南アジア系の人たちの姿が目立ってましたね。
名曲喫茶も当時はたくさんありました。
確かに向かいあって、黙しているだけのカップルがいましたね。
ジャズ喫茶よりはお喋り、許されていた様な気がします。
思い出すと本当に懐かしいですね。
「深夜食堂」新宿の大ガードを流れるヘッドライトの映像を背景に
流れる鈴木常吉さんの震える歌声いいですね。それだけで、素敵なドラマの予感がしますね。
by そらへい (2017-04-09 20:38)
sigedonnさん
こんばんは
歩きながら、スマホで撮る写真、どうしても説明のための写真
が多くなってしまいがちです。
なかなか都会の良い写真、撮れないものですね。
煙草、私も書きながら吸うなと言うことだったのかなぁと思いました。
日常を離れた旅の中だけと自分に言い聞かせて吸いました。
残った煙草とライターは帰ってから職場のスモーカーにあげました。
by そらへい (2017-04-09 20:46)
東京を満喫していますね
これだけ東京に詳しいとどこを歩いても不安はなさそうですね
新宿には良く行くのにBlogを拝見したところは全く知らず異国を感じてしまいます
そらへいさんの過ごした昔の記憶が鮮明なので驚いています
東京在住時代を楽しく過ごされたのでしょうね。
by yoriko (2017-04-09 23:48)
そらへいさん こんにちは
家の桜が咲いたのですネ 家に居ながらにして花見が
出来るとは、幸せですネ 子供の頃(大牟田)家にも有りました
此方は雨ばかりで、やっと一日だけ曇りで、其の日に花見しました
東京に良く行かれるのですか 本場ジャズ聴きたいです!
此方はそのような喫茶店も有りません 大阪が懐かしい!
では また出てきますけんで 写真で楽しみました
by yasumichi! (2017-04-11 09:58)
山下洋輔さんのライブが聴けたとはラッキーでやしたね。
渋谷のメアリージェーンは再開発のためにそう遠くない将来なくなってしまうので、次回東京にお越しの際には是非行かれてくださいでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2017-04-11 11:58)
yorikoさん
こんにちは
新宿は昔、よく歩いたのでお店は変わっても町並みはほぼ同じ、
それに今は、スマホナビという便利なものがあるので、
大体のところは迷わず行けました。
それでも、今回、「末廣亭」とか「どん底」すっかり忘れてました。あとで地図を調べたら、PIT INNの近くで驚きました。
楽しいことも辛いことも一杯あった東京生活、
多感な若い時代だったのでよく覚えているのでしょうね。
by そらへい (2017-04-11 15:06)
yasumichi!さん
こんにちは
今年は寒さが続いて、やっと暖かくなって一斉に咲きました。
でも、雨や曇り空の日が多くて、とうとう青空の桜を見ないうちに
昨日、今日の雨と強風で随分散ってしまいました。
こちらでも桜まつりが催されて、私も地域の当番にあたっていて
お手伝いに出ましたが、その日だけ、曇り空がなんとか保たれました。
東京は二年ぶり、この前行けなかったところ重点的行きました。当地も田舎、ジャズ喫茶などはあるはずもなく、こんな時しかジャズ喫茶もいけません。
by そらへい (2017-04-11 15:14)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんにちは
あまり期待していなかったのですが、山下洋輔さんの演奏を聞けたのはラッキーでした。
渋谷のメアリジェーン、行きたかったのですが時間取れませんでした。
ナルシスのママさんも、さすが業界人、近いうちになくなるようなことおっしゃってました。
存在するうちに行けるかどうか怪しいものです。
by そらへい (2017-04-11 15:18)
新宿の夜を懐かしく過ごされた様子が
伝わってきて、思い出に残る一夜でしたね。
意外とたくさんジャズ喫茶があるのだな~と
思いました。
そらへいさんにとっては東京の街はいつまでも
思い出と共に残る街なのですね。
by yoko-minato (2017-04-13 05:07)
やっぱり、ジャズは都会の音楽なんだと思う。
緑豊かな山里だと、若干の違和感はあるな。(笑
by たいへー (2017-04-13 09:04)
yoko-minatoさん
こんばんは
東京のジャズ喫茶、思ったよりたくさんありました。
昔からある懐かしい店、新しく出来た店
とくにかつて行ったことがある店は行ってみたいと思いました。
結局行けたのは数軒でしたが。
似ているようでも、新宿の街はすっかり変わっているのですが
やはり歩いて見ると、ところどころ面影が残っていますね。
by そらへい (2017-04-13 20:09)
たいへーさん
こんばんは
たまには春の明るい空の下でジャズもいいのではと思うのですが
やはりブラインドを下ろして聞いていますね。
夜の帳の降りたあとなら、山里でもムード満点に聞けるかも知れません。お酒や煙草があれば最高ですね。
by そらへい (2017-04-13 20:13)
新宿の話、楽しませていただいております。
ジャズのお店のことなど、私の知らないことばかりで、
大変よくご存知なのではないかと思います。
続編をお待ちしております。(^^)
by lequiche (2017-04-14 14:57)
lequicheさん
こんばんは
私の文章は、理論派のlequicheさんと違って、情緒に流れやすいのですが、そんな私のごく私的な(ブログとは元々そういうものだと思いますが)思い出をたどる旅にお付き合いいただいてありがとうございます。そう言っていただけると励みになります。
昔の記憶をたどっているだけなのですが、私が初めて入ったジャズ喫茶「びざーる」でビートたけしさんが若い頃アルバイトをしていた、なんて発見があったりすると、ちょっと嬉しくなりますね。
by そらへい (2017-04-14 20:01)