シーズン到来 [日々]
昨日は雨上がりの晴れを期待したのですが、雨が止んでも一日どんよりした重苦しいお天気の日でした。気温も低くて、本当にこの春は身体も心もついて行けないくらい気温の上下が激しいですね。
一夜明けて今日は湿気も抜けて気持ちの良い青空が広がりました。休みだったのでこんなお天気の良い日、田舎の朝はすることがいっぱいあるのですが、夜更かしが祟ってなかなか起きられませんでした。
起きてもなかなか眠気が取れないので、ぐるっと裏周りを一周してみました。
畑の回りの休耕地です。いつの間にかタンポポの綿毛で埋まっていました。
今年はタケノコが豊作だそうです。もう食べるには大きくなりすぎています。
いつも田植えの頃に咲くナガミヒナゲシ、田植えより少し早いのは今年の桜と一緒ですね。
ムラサキシジミ?・・・ではなさそうです。シジミチョウには違いないのですがツバメシジミかなぁ。
お天気が良いのでたくさん蝶が飛んでいました。アゲハ、ベニシジミ、モンシロチョウ
青い翅がきれいですね。
巻き付いているのはヤマフジでしょうか。シカ、イノシシの防御柵で囲まれています。この柵のおかげでシカやイノシシの被害は激減しました。
ただ、この裏手には池や昔の土塁の跡などがあるのですが、この柵のおかげで人が入らなくなり今では木や竹が生い茂ってすっかり荒れ果てています。
人が入れるように柵にはところどころ出入り口が設けられているのですが、獣害防止の柵が反対に人に対しては心理的障壁になっている気がします。
公園の藤棚です。よく考えると藤が咲いている最中にあまり来たことがないような気がします。藤棚の回りでは、丸くて太いクマバチのうなるような羽音がぶんぶんしていました。
獣害防止柵の向こうでは、ウグイスやカワラヒワの声に混じって、聞き慣れない鳥の声がしています。しかし、目を凝らしても啼いている鳥の姿を見つけることは出来ませんでした。
スミレ
頭上の電線の上でホオジロが縄張りを主張して鋭く啼いています。カメラを向けてみましたがあいにく逆光です。ホオジロの方を見ないようにそっと足音を忍ばせて反対側へ行きました。
逃げずにまだいました。ホオジロ、スズメに似ていますね。身体はスズメより一回り大きいです。
こちらはムクドリです。何か餌を見つけたのか鋭い目つきです。
オニタラビコでしょうか。
黄色が鮮やかなカワラヒワ、手振れしていてこれ以上アップできません。
マツバウンラン
おなじみのシロツメクサ
散歩を終えてから、お昼を挟んで手押し草刈機で畑の周りを草刈しました。手押し草刈機、もともとは芝刈り機らしくあまり長い草や固い草にはうまく対応してくれません。すぐ草が詰まって止まってしまうのです。春先の草は柔らかくあまり伸びていなかったので今日はすいすいと刈ることが出来ました。
草刈を終えた休耕地
暖かくなってきて、木々も花も萌え出し草も伸びます。いよいよ草刈りシーズンの到来です。私が草刈をしている間も、あちこちで草刈機の音がしていました。
今日のFはフィル・ウッズですと紹介しようとしたのですが、英語名はPhilip Wells WoodsでP始まりでした。しかし、今更変更も出来ないのでそのままフィル・ウッズの演奏です。
しかも、実はクインシー・ジョーンズのThe Midnight Sun Will Never Setが聞きたくて、YouTubeを検索したらPhillp Woodsの演奏に出会った次第です。彼のリーダーアルバムや名演、他にもたくさんあるのでしょうが、この演奏も名演には違いないと思います。
一夜明けて今日は湿気も抜けて気持ちの良い青空が広がりました。休みだったのでこんなお天気の良い日、田舎の朝はすることがいっぱいあるのですが、夜更かしが祟ってなかなか起きられませんでした。
起きてもなかなか眠気が取れないので、ぐるっと裏周りを一周してみました。
畑の回りの休耕地です。いつの間にかタンポポの綿毛で埋まっていました。
今年はタケノコが豊作だそうです。もう食べるには大きくなりすぎています。
いつも田植えの頃に咲くナガミヒナゲシ、田植えより少し早いのは今年の桜と一緒ですね。
ムラサキシジミ?・・・ではなさそうです。シジミチョウには違いないのですがツバメシジミかなぁ。
お天気が良いのでたくさん蝶が飛んでいました。アゲハ、ベニシジミ、モンシロチョウ
青い翅がきれいですね。
巻き付いているのはヤマフジでしょうか。シカ、イノシシの防御柵で囲まれています。この柵のおかげでシカやイノシシの被害は激減しました。
ただ、この裏手には池や昔の土塁の跡などがあるのですが、この柵のおかげで人が入らなくなり今では木や竹が生い茂ってすっかり荒れ果てています。
人が入れるように柵にはところどころ出入り口が設けられているのですが、獣害防止の柵が反対に人に対しては心理的障壁になっている気がします。
公園の藤棚です。よく考えると藤が咲いている最中にあまり来たことがないような気がします。藤棚の回りでは、丸くて太いクマバチのうなるような羽音がぶんぶんしていました。
獣害防止柵の向こうでは、ウグイスやカワラヒワの声に混じって、聞き慣れない鳥の声がしています。しかし、目を凝らしても啼いている鳥の姿を見つけることは出来ませんでした。
スミレ
頭上の電線の上でホオジロが縄張りを主張して鋭く啼いています。カメラを向けてみましたがあいにく逆光です。ホオジロの方を見ないようにそっと足音を忍ばせて反対側へ行きました。
逃げずにまだいました。ホオジロ、スズメに似ていますね。身体はスズメより一回り大きいです。
こちらはムクドリです。何か餌を見つけたのか鋭い目つきです。
オニタラビコでしょうか。
黄色が鮮やかなカワラヒワ、手振れしていてこれ以上アップできません。
マツバウンラン
おなじみのシロツメクサ
散歩を終えてから、お昼を挟んで手押し草刈機で畑の周りを草刈しました。手押し草刈機、もともとは芝刈り機らしくあまり長い草や固い草にはうまく対応してくれません。すぐ草が詰まって止まってしまうのです。春先の草は柔らかくあまり伸びていなかったので今日はすいすいと刈ることが出来ました。
草刈を終えた休耕地
暖かくなってきて、木々も花も萌え出し草も伸びます。いよいよ草刈りシーズンの到来です。私が草刈をしている間も、あちこちで草刈機の音がしていました。
今日のFはフィル・ウッズですと紹介しようとしたのですが、英語名はPhilip Wells WoodsでP始まりでした。しかし、今更変更も出来ないのでそのままフィル・ウッズの演奏です。
しかも、実はクインシー・ジョーンズのThe Midnight Sun Will Never Setが聞きたくて、YouTubeを検索したらPhillp Woodsの演奏に出会った次第です。彼のリーダーアルバムや名演、他にもたくさんあるのでしょうが、この演奏も名演には違いないと思います。
ところでこの曲のどこか懐かしげなメロディ、映画音楽になっていなかったでしょうか。検索してみても見当たらないのですが、何かの映画のシーンで聞いた気がような気がしてくるのです。
2018-04-27 20:39
nice!(48)
コメント(20)
猪の被害で困っているところは多いですね。
by takenoko (2018-04-28 05:14)
こちら連休初日いい朝日。
一人で遠出で、畑なし。押し逃げです。
by 夏炉冬扇 (2018-04-28 06:57)
こんな 若いフィルウッズ 初めて見ました(´・ω・)
ムラサキシジミ? 藤棚 綺麗ですね
by dolphy (2018-04-28 13:30)
takenokoさん
こんにちは
シカ、イノシシの農業被害は深刻らしいですね。
シカなどは好みのものばかり食べてしまうので
自然の生態系にも影響を与えているらしいです。
by そらへい (2018-04-28 17:30)
夏炉冬扇さん
こんにちは
連休初日にお出かけですか。
でも、絶好のお天気になりましたね。
どこへ行かれたか、またブログで拝見します。
by そらへい (2018-04-28 17:32)
dolphyさん
こんにちは
本当にフィル・ウッズ若いですね。
映像も白黒です。
慌てて書いたのでよく調べていなかったのですが
今調べるとムラサキシジミではないかも
シジミチョウには違いないのですが(汗)
by そらへい (2018-04-28 17:38)
>クマバチ
刺されたらまずい蜂ですよね。
虫が生息できるのはいいことなのでしょうけど
東京っ子は扱いが慣れてないですね。
by いっぷく (2018-04-29 03:47)
おはようございます。
良いお天気の日に散策は気持ちいいですよね。
自然を思う存分満喫できる時間でしたね。
筍が出ているなんて・・・
筍って彫りたてをすぐにゆでると美味しいのですよね。
以前は買える場所があったのでこの時期は楽しみましたが
今はスーパーで買っています。
by yoko-minato (2018-04-29 05:00)
小さい花がかわいい
黄色い鳥も幸運を見つけたようでいいですね
うらやましいです。
by きよたん (2018-04-29 10:04)
最近楽しむことが少なくなってきましたが、野山や鳥の風景を見ると、たまにはアウトドアをのんびりと楽しみたいと思いました。
by ケンタパパ (2018-04-29 12:00)
いっぷくさん
こんにちは
クマバチは見た目はずんぐり黒く、羽音も大きいため
怖そうに思えますが、至って温厚な蜂です。
フジの花が咲くと必ずいますが、
カメラを向けても逃げるくらいで
被害に遭ったことはないです。
by そらへい (2018-04-29 16:21)
yoko-minatoさん
こんにちは
お天気が良いと、それだけで元気になれる気がします。
4月前のおなじみの景色、おなじみの野花や野鳥たちなのですが
今年も出会えた幸福を感じないといけませんね。
タケノコは裏の竹藪で採れたのをいつももらってます。
米ぬかであく抜きして・・・
これも今の時期しか食べられない旬の味です。
放っておくとすぐ大きくなって写真のように竹の子に
なってしまいます。
by そらへい (2018-04-29 16:29)
きよたんさん
こんにちは
写真の野花、実際はどれも本当に小さいものばかりですが
ひとつひとつクローズアップすると
花の美しさがありますね。
黄色のカワラヒワは年中いる鳥なのですが
今の時期がいちばん目立って活動しています。
by そらへい (2018-04-29 16:33)
ケンタパパさん
こんにちは
私のようにずっと田舎にいるものでも
自然には癒やされます。
ましてや都会生活をされている方にとって
たまの自然は良い心の洗濯になるでしょうね。
ゴールデンウィーク、お近くでどうですか。
by そらへい (2018-04-29 16:36)
今年は本当に季節が前倒しされていますね。
例年はゴールデンウィークに妹の家で筍堀をするのが
恒例でしたが、今年は4月には終わってしまいました。
花々も次々と咲き出し追いかけるのが大変です^^
また草刈り機が出番ですね。
by タックン (2018-04-30 13:30)
タックンさん
こんばんは
本当に季節が前倒しになっていますね。
筍掘り、残念でしたね。
この調子で夏も早く来ると困ります。
5月の陽気、長く続いてほしいものです。
季節が早く進んでいるので、畑の作付けも早めが良いのでしょうが
我が家は例年通り、ゴールデンウィーク中に植える予定です。
by そらへい (2018-04-30 21:04)
シロツメクサ大好きでやす。
四つ葉のクローバーを探したくなりやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2018-05-02 22:16)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんにちは
四つ葉のクローバー
いつだったか孫が摘んだら偶然四つ葉のクローバーでした。
私は、いまだに見つけたことがありません。
by そらへい (2018-05-03 16:41)
今度の休みは、時々小雨ですが草刈りを決行しないと・・・
タンポポに家を占領されそうです。(笑
by たいへー (2018-05-04 07:51)
たいへーさん
こんにちは
同じ草刈するなら晴れた日が気持ちは良いですが
草は濡れている方が刈りやすいかも。
気温も上がらなくて、弱い雨なら決行ですね。
一週間後はもっと手強くなっている・・・
by そらへい (2018-05-04 17:48)