サンスイAUーD907故障 [オーディオ]
穏やかな小春日和が続いています。田んぼに出ると稲刈りがとっくに終わったほ場に、切り株から青い芽が出てもう一度稲刈りできそうな勢いで苗が並んでいます。「ひつじ」とか「ひこばえ」と言うそうです。穂が付いているのもありますが実は入っていないそうです。
久し振りにオーディオ話です。と言っても何か新しい展開があったわけでは無く、愛用しているオーディオシステムのプリメインアンプが故障しました。
部屋に入るといつものように、まずパソコンを立ち上げオーディオのスイッチを入れます。パソコンは中古のThinkPad L540でオーディオ専用に調達したものです。
ネットに繋がったパソコンからアマゾンミュージックHDで好きな音楽をその日の気分で選んで聞いたり、YouTubeのミュージックビデオを楽しんだりしています。
パソコンとプリメインアンプの間にこのUSBDACを挟んでいます。デジタル信号をアナログ信号に変換してくれる装置で、これが魔法のようにパソコンの音を美しく再生してくれます。
ところがその日、いつものように操作しても音が出ません。いろいろスイッチを押しまくったり、セレクタースイッチを回してソースをCDやレコードに変えてみてもウンともスンとも言いません。
アンプの故障が疑われたので、予備のテクニクスの中古アンプに変えてみると音は出ました。いつも聞いているアンプの音と比べると、少し寝ぼけて聞こえますがとりあえずそれで音楽を聞くことは出来ました。
故障したアンプはサンスイのAUーD907です。40年ほど昔に発売されたプリメインアンプです。その頃から使っていたわけではなく数年前にオークションで落札しました。
もともとサンスイのアンプの人気は知っていたのですが、食わず嫌いのところがあってこれまでは触れる機会がありませんでした。ジャズにはJBLとサンスイのアンプという定説があって、一度試してみようと思って入手したのでした。
サンスイという音響機器メーカーは今はありませんが、古いサンスイのアンプをリストアしてオークションに出品されている方が何人もおられます。その中でもポリシーがあって信頼できそうな方を選んで落札しました。
今までにもYAMAHAのアンプとか別のサンスイのアンプのリストア物を入手した事があるのですが、案外早く壊れました。今回もやはりそうだったかと落胆しました。
しかし、ずっとテクニクスのアンプで聞くのはサンスイのアンプの音を知ってしまってからでは耐えられません。買い直すにはまたいくらかのお金が掛かるので、それよりは修理代の方が安いだろうと思い出品者に連絡をとって見ました。
見ていただけると言うことで20キロのアンプを梱包して送りました。原因はトランスの断線でした。しかし、40年も前のアンプなので新品の部品はありません。ジャンク品を買って部品取りすることも考えられましたが、金額が高くなるので出品者在庫のトランスを譲っていただくことで解決しました。
約一週間、思ったより早く無事AUーD907が戻ってきました。やはりテクニクスのアンプと比べると(発売当初の値段や中古購入価格が違いますが)音の粒立ち、音の伸びが違います。とくにジャズを聞くとそれが顕著にわかりました。
ともかく元のようにまた快適な音で音楽が聞けるようになってほっとしています。このところオーディオ熱は冷め気味で、どちらかというと次々に発表されるミラーレスカメラとかレンズに気が行っていたのですが、故障で無理やり振り向かされ、安く抑えていただいたとは言え少ない資金をつぎ込むことになってしまいました。
幼稚園のイチョウはずいぶん散っていました。
今夜のPはPat Metheny(パット・メセニー)です。彼の弾くギターが醸すリリシズムが初冬の夜にぴったりきます。曲は「雨の日と月曜日」です。
一枚目の写真を見て、3年前の今頃、京都に向かって歩いたことをもいだしました。
by takenoko (2020-11-14 05:53)
サンスイ(山水)、懐かしい名前ですね、私はサンスイのスピーカーを使ってます、購入から40年以上は経過してます、連動スイッチで音質変えれたのですが壊れてからは直結配線にして使用してますよ。アンプはLUX(トランジスタ)ですがこれも40年以上前に購入したの使ってますがBGM程度でしか聴かないので内部のコンデンサー死んでても気づかないです。(笑)
by himanaoyaji (2020-11-14 06:12)
良かったですね~。
出品者さんによって無事にまた
音楽が心地よい音で聞こえるように
なったのですね。
我が家の「ボーズ」も依然音が出なくなって
連絡を取ってボーズに診てもらい無事に
治ってきました。
びっくりしたのは修理代、送料共に無料でした。
それだけ会社の製品に自信をもって販売している
そういう会社の姿勢には感謝と敬意を感じました。
by yoko-minato (2020-11-14 07:48)
秋の景色は風情がありますね
by きよたん (2020-11-14 09:09)
takenokoさん
おはようございます
3年前は中仙道歩きでしたか。
中仙道は通っていませんが、同じ近江
似たような風景だと思います。
by そらへい (2020-11-14 10:11)
himanaoyajiさん
おはようございます
いつも美しい写真楽しませていただいてます。
40年前のオーディオ機器をそのまま使われているのは凄いですね。
私も40年~50年ほど前に買ったアンプ、スピーカー、プレーヤー
保存していますがもうほとんど使えません。
今はほとんどがその後リストアされたビンテージ(中古)
オーディオで新しいのはJBLのスピーカーくらいです。
それももう10年以上経っていると思います。
by そらへい (2020-11-14 10:16)
yoko-minatoさん
おはようございます
オークションの出品者は売りっぱなしの方が多いですが
この方はあとのメンテナンスも約束されていたので
選んで買っておいて良かったです。
修理代金も個人の方ですが、安く抑えていただきました。
ボーズはさすがに有名メーカーですね。
そこまでしていただけると音楽を楽しむユーザーは
ありがたいですね。
梱包して修理に出すのも大変ですし、
輸送中にまた新たな故障を引き起こすこともあり得ますからね。
by そらへい (2020-11-14 10:21)
きよたんさん
おはようございます
ブログの為に慌てて写真を撮りに出たらもう曇っていました。
紅葉はやはり日が当たっている方が綺麗ですね。
by そらへい (2020-11-14 10:23)
私も古いアンプを使い続けていますが、20数年程度です。40年前というのは凄いですね。それでもまだ修理できて音を楽しむことができるというのは、有難いですね。
by ケンタパパ (2020-11-14 22:43)
古いのもう一つ、レコードプレーヤーはDENON のDP-3000 これは3回ほど修理しました、チューナーはYAMAHAのCT-800です、
独身貴族の時に買いましたが結婚してからは金欠で新規や買い替えできてません、今は年金生活で壊れないこと願うばかりです。 (笑)
by himanaoyaji (2020-11-15 06:45)
ケンタパパさん
こんばんは
修理していただいた方によると、山水AUーD907は、
「今時の製品と違い、直しながら使い続ける事を意識した設計・配慮した作り。上手に付き合えば、まだまだ活躍。」だそうです。
昔の名機、その頃はとても手が出なかった高値の花が
こうして今リーズナブルな予算で手に入れることが出来て
その音を楽しめるというのはありがたいことです。
by そらへい (2020-11-15 21:21)
himanaoyajiさん
こんばんは
DENON のDP-3000は名器ですね。当時憧れました。
今でも中古で流通していますね。
私も初めて買ったプリメインアンプはLUX(トランジスタ)でした。
デザインが好きで壊れた今でもオブジェとして部屋にあります。
オーディオ機器の寿命と私の寿命、耳も次第に衰えていきますし
どちらが長持ちするかと言う段階に近づいています。
by そらへい (2020-11-15 21:32)
そちらは、イチョウがもう黄色くなって散り始めているのでやすね。
東京はまだ緑でやす。
東京のイチョウが色づくと、秋もすっかり終わりでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-11-15 22:06)
ぼんぼちぼちぼちさん
こんばんは
お寺には大きなイチョウの木があるのが昔は当たり前でしたが
今は切られてありません。
落ち葉の掃除が大変だから。
幼稚園のイチョウは毎年早いような気がします。
by そらへい (2020-11-15 22:38)
オーディオの不具合は寂しい気分になりますね。
復活して良かった。最近はオーディオを試聴できる
店が近くには見当たりません。
by 爛漫亭 (2020-11-15 23:33)
爛漫亭さん
こんばんは
一時期、若い頃のオーディオ熱が復活して盛り上がっていましたが
ある程度整ってしまうと自然下火になっていました。
オーディオ熱復活とまでは行きませんが、
故障していては音楽が聞けません。
かつては地方でも、オーディオショップや試聴できるお店がありましたが、今は京都や大阪の有名量販店に行かないと試聴できませんね。
by そらへい (2020-11-16 20:37)
最近は真空管アンプに目が行ってしまうなぁ・・・
サンスイも使ってみたいけど、今は余裕がない。
by たいへー (2020-11-17 07:38)
たいへーさん
こんばんは
私はオーディオシステムが二組ありまして
一つはパソコン、DAC、サンスイ、JBL4312Dの組合わせ
もう一つは、YAMAHAのA2とLUXの真空管アンプA3500とLE8Tの組合わせ、気分や曲によって切り替えて聞いています。
歳も取ってきたのでこれを何とか一つにしてシンプルにしたいと
今、模索中です。
by そらへい (2020-11-17 20:59)
あともう少しで12月になってしまいますね。
今年は何かとあったためか季節感を楽しんだり
旅にも行けず1年が終わりそうです。
これから感染者が増えそうなのでまた外出自粛になるのかと
心配です。
by yoko-minato (2020-11-27 05:38)
yoko-minatoさん
こんばんは
今年は冬の訪れが早いと聞いていたのですが
穏やかな小春日和の日が続いていますね。
本当に今年はどこへも出かけられませんでした。
コロナ、また勢いをぶり返してきています。
せいぜい気をつけて過ごしながら、
コロナがいつか終息する日を待つしかありませんね。
by そらへい (2020-11-27 22:47)
はじめまして。
スキャンダイナの記事を見て、こちらに来ました。
A25は、僕のところでは普通に現役です。
会社員になって、最初に購入したのが4301で、その際、A-25も「造りの雑な、けど面白いセンスのスピーカーだな。」と印象に残りました。
それから40年経ち、4301は4341に代わり、そしてA25が4301の代わりにやってきました。
音程の明瞭なA-25は、音楽の基本的なところを良く伝えるスピーカーだと感じています。
最後にスピーカーをひとつ残すとしたら、これかな?と。
by HG (2021-04-18 20:29)
HGさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
私は社会人になって初めて購入したのがスキャンダイナA-25でした。お金がなくてボーナスで片側ずつ購入しました。
それからずっとメインのスピーカーでしたね。
50代になってオーディオ回帰、スキャンダイナからメインがJBLの4312Dになりました。その後もジャズはJBL、クラシックはスキャンダイナと使い分けてました。
今は4312Dがメインになり、A-25はレコード棚の間で休んでいます。時々ちょっと暗めのA-25の音が懐かしくなります。HGさんのコメントをきっかけに復活させて見たくなりました。
by そらへい (2021-04-20 21:25)
ご返事ありがとうございました。
僕は、A25で違和感なくジャズとかブラジル音楽を聴いています。
意外とアンプのエネルギーを食うので、907クラスのアンプを充てています。
これに音に力のあるプリ5C50を充てたところ、全然見違えるようになりびっくりしています。
なんかボーカルに力があって音楽に入っていけます。
「中域」の音数が増えるというか。
かって、
知人宅で聞いたオートグラフのような、ざっくりした線の太さが心地よいです。
(低域もかなり低いところまで出ているのは、隣室で聞いて分かるのですが、目の前だとあまり感じませんね。)
これに聞きなれて4341を聞くと
「正しいハイファイ音」なのだろうとは思いますが、ここまでレンジが広くなくてもいいや、と。
半面、クラシックのフルオーケストラは、4341の怒涛のような風圧が気持ちよいのですが。
なんか世評と真逆ですが、いずれにしてもA25は名器ですね。
by HG (2021-05-01 01:43)