3年振りの裏山 [野鳥]
もの凄く久し振りに裏山へ上がってきました。調べたら3年ぶり、2019年の11月から行っていません。しかもその3年前の時も前回から1年ぶりでした。と言うことは、以前は1日に2回も行くことがあった裏山にこの4年で今日がやっと3回目と言うことになります。
何故こんなに時間があいたかというと、一昨年から昨年にかけて裏山の奥で工事があって、林道を始終ダンプや工事車両が行き来していたからです。鳥を探しているのにそんなものが通ったら身も蓋もありません。
もっとも山の麓にはたびたび来ていました。また、森林組合員なので、年に1回ある草刈奉仕作業で山にはあがっていました。しかしそれはまた別の話ですね。
もう工事は終わりましたし、仕事を辞めて余裕も出来たので久し振りに行きたくてうずうずしていました。ただ今夏は暑くてとても行く気になれず、やっと少し涼しくなった今になりました。
知り合いの鳥見人のブログでは、エゾビタキとかオオルリのアップがあったので、この山でも出会えないかなぁと期待して行きました。
山の入り口の舗装路に栗の毬がいくつも落ちていました。野生の栗なので実は小さそうです。毬は上手に剥かれていました。猿でしょうか。他の動物でしょうか。
林道の入り口脇にもヒガンバナが咲いていました。山で見たヒガンバナはここだけでした。
お天気の良い日で日差しの下は暑かったです。ただ山は影が多いので思ったほど汗をかくこともありませんでした。
サルトリイバラの実でしょうか。まだ青いですね。
この繁みの奥でウグイスの地鳴きが聞こえました。カメラを構えてじっと待ちます。奥の方で木の葉が揺れています。しかし出てきてくれません。
林道いっぱいに松ぼっくりが落ちていました。
山なので当たり前ですが、ずっと上りが続きます。久し振りなのであたりを見回しながら、リハビリ気分でゆっくり登っていきました。
雑木林が開けた所にシジュウカラがいました。里にもいますが山で出会うのは格別な気がします。いつも山では鳴き声が聞こえるばかりでなかなか姿を捉えることが出来ません。
これはヤマガラです。雑木林のずっと奥に姿が見えました。後ろ姿だったのでしばらくファインダー越しに狙っていたら横を向いてくれました。可愛い目です。
いつもなら全然撮れない距離でした。樹木が開けてちょうど日差しのある所にいてくれたので何とか撮ることが出来ました。
シジュウカラとヤマガラ、山ではありきたりな鳥たちですが、可愛く撮れたので気を良くして上がっていきました。
どんぐりもまだ青いですね。
山はまだ色がありません。たまにこんな色があるとカメラを向けたくなります。
ヒヨドリバナにいるのはツチバチの一種でしょうか。やたら胴が長いですね。
いつも秋になると賑やかなイタドリもまだこんな程度でした。
山は静かです。ひっきりなしに聞こえているのは虫の音です。ときおりの鳥の声、そして沢を伝うせせらぎの音が林道の左右から密かに聞こえ、流れ落ちて激しい音を立てています。
ここは西隣の集落との境界です。道はこの先、下りになるのでこのあたりが頂上に最も近いところなのだと思います。さすがに疲れてひと休み。上がって一時間経っていました。
境界の鎖を跨いでお隣の林道に少し入って見ました。こちらの林道は舗装されていません。整備もされていないのでより野趣があります。一度だけ歩いたことがあります。鳥には出会えませんでしたが鹿に出会いました。
境界に戻って引き返しました。少し下っていくと分かれ道があります。左に行けば麓に戻ります。右に行きました。また上りです。
なかなか鳥に出会えません。ずっと以前、この山でもキビタキ、エゾビタキ、オオルリに出会ったことがあるのですが最近はさっぱりです。
山もしばらく来ない間に伐採が進み林道脇もけっこう整備されていました。鳥たちが止まる馴染みの木が見当たらなかったり、雑木がすっかり取り払われて景色が変わっているところがあったりしました。
鳥に会えないまま、今度は東隣の集落との境界に来てしまいました。このまま境界を越えていっても面白いのですが、今日は麓まで車で来ているので戻らないと行けません。歩いてくれば良かったと思いながら引き返すことにしました。
午後の日差しが木々の葉に当たって綺麗です。
ノボロギク?
帰り道の途中でコゲラとエナガに出会いました。どちらも珍しくもない鳥です。しかも逆光でピンボケです。やはり私の腕では、光が十分に当たっていないと駄目なようです。
帰り道は、下りの連続なので楽でした。結局、エゾビタキにもオオルリにも会えませんでした。一度、林の中から急に飛び出してきた青みがかった大きな鳥がいました。後ろ姿を見せただけでまた林の中に入っていってしまいました。
麓のお墓に夕暮れの近づいた日の光が落ちていました。山の秋はまだ早かったようです。約4キロ、3時間ほどの行程、久し振りと年齢のせいか少し疲れました。
おまけ
モズの初鳴きを聞いてからほぼ2週間、その間、畑作業や散歩中に鳴き声を聞きましたが遠かったです。ここのところ3日連続で家の裏でも高鳴きを聞いています。
カメラを持って出たとき、お隣のテレビアンテナには止まっていませんでした。見回すと我が家の桜の木の上にいました。シャッター連写で3枚分だけ遺してさっさとどこかへ飛んで行ってしまいました。
The Windmills Of Your Mind 日本語タイトルは「風のささやき」です。作曲ミシェル・ルグラン 映画「華麗なる賭け」のテーマ曲です。
ところで、この風は秋の風でしょうか。春、冬かも知れませんが夏ではなさそうです。